〔4月24日(金)〕
愛中生たち、からだ動かせていますか?家の中だけでじっとしていると、考えなくてもいいことを考えすぎるなど、どうしてもマイナス思考になり、ストレスがたまってくるものです。今朝は、「屋外で行える運動」ということで、PDF資料を添付します。添付資料がある場所は、ホーム画面上側のタブ「警報発表時の対応」の中です。そこを開くと、「新型コロナウイルス感染症対応」があります。そこに、屋外で行える運動1~3があると思いますが、1が運動チェック表です。ぜひこれを印刷して、毎日運動が出来ているかどうか、自分でチェックしてみてください。こんな運動がいいですよという紹介が、2・3にあります。ぜひ、活用してみてください。
では、今日も一日、一人一人の工夫を生かした生活をしてみましょう。Have a good day!
〔4月23日(木)〕
今日は、皆さんのお家に先生方がお邪魔し、体調や学習状況などを確認しました。みんなの元気な姿を見ることができ、安心しました。臨時休業になって4日が経ちましたが、生活リズムをみんながんばって保っているようです。体がなまっている人は、少し家の周りを走っったり、縄跳びをしたり、家の中でストレッチ等を行ってみたりなど、工夫して運動をやってみてください。ずっと同じパターンが続くとストレスがたまります。普段言わない横着な言葉や態度など、つい出てしまうかもしれません。できる限り、セルフコントロールをがんばってみてください。
今日は、愛中からの港の風景をご紹介します。曇天でしたが、なんとも言えない風景でした。




〔4月22日(水)〕
愛中生のみんな、元気に過ごしていますか?体調が悪くなっている人はいませんか。もし、何か感じたらお家の人に相談を必ずしてください。
明日は、先生方が、少しみんなの顔を見に行きます。玄関先でいいので、プリント等を受け取ったり、健康や学習の状況を話したりしてみてください。では、あしたね。
【お知らせ】
先生方にもらった課題一覧表をもとに学習が進んでいると思いますが、余裕のある人は、以下の情報も活用してみてください。
〇 NHK Eテレ等のテレビ放送 〇 文部科学省ホームページ「子供の学び応援サイト」
〇 オンライン動画教材スマートレクチャー
本日は、愛休デーです!
先週金曜日に、健康委員長の放送忘れないでくださいね!
チェックがなくても、自分の生活に愛休デーの日を加えてくださいね!

〔4月20日(月)〕
家庭での学習は、進んでいますか。3月にも言いましたが、学校と同じ時間の流れで生活リズムをつくっていくと大きな乱れはないと思います。やってみてください。
さて、文部科学省より、英語学習に使えるサイトを使ってくださいという連絡がありました。余裕がある人は、ちょっとのぞいてみてください。
「新学習指導要領対応中学校外国語教材 Bridge」と打てば、テキスト本文、音声、図版などが見たり、聞いたりできます。使いにくいかもしれませんが、一度見てみるのもいいと思います。
〔4月19日(日)〕
愛中生のみんなへ
臨時休業期間に明日から入ります。みんなは、明日からの時間をどのように使っていくか、計画は立ちましたか?新学年になっての教科の学習は、わずか1週間分ですから、まずは、この復習を徹底的にしたいですね。各教科で、一覧にまとめてある課題は、復習の意味での課題ですので、分からないとか理解できない部分を徹底的に突き詰めてください。やってみようと思う人は、教科書をめくりながら予習にもチャレンジしてみてください。つまり、ふだん時間があまりなくて十分出来ない予習などが、この臨時休業期間にはできる可能性があります。いざ、再スタートしたときに、理解度が違うと思います。ただ、復習中心でいいですよ。前学年の分の苦手だなあと思っていた単元などを見直すのも、有効的な学習ですね。あっ、それから、かおり先生から配付された健康観察カードを必ず活用してください。何かおかしいなあと思ったら、ご家族にすぐ相談です!
保護者の皆さんへ
お子さんが明日からの生活の仕方をどのように過ごしていくか、どうか相談に乗ってあげてください。勉強ばかりは難しいと思います。ストレスがたまらないように、運動と学習とリラックスタイムの三つを効果的に実践できるように、支援をよろしくお願いします。養護教諭より、健康観察カードを渡していますので、毎日の健康観察もどうかよろしくお願いします。











〔4月16日(木)〕
新型コロナウイルスの感染拡大が全国で続いています。愛媛県も、毎日のようにニュースが流れています。市内の小中学校では、各校全力を尽くして予防策をとっています。これもできるんじゃないか、あれもできるんじゃないかと考えながら、子どもたちの感染を防ぐ努力をしています。
ただ、目に見えないウイルスを完全に防備することは大変難しく、学校としてはマニュアルにそって、やれることを確実にやることしかできません。子どもたちは、そんな中、明るく元気に学習に励み、限られた時間の中で、自分たちの学級や学校を少しずつ創っていこうとしてくれています。みんな、本当によくがんばっています。
今、必要なことは、子どもたちの安定した生活環境を私たち大人がつくることです。その一つとして、精神的な安定があります。物理的なものをがんばったとしても、大人が持っている不安材料を子どもたちは敏感に受け止めます。保護者の皆さんや私たち教員の不安や心配は、尽きません。しかし、やはり子どもたちにしてやれることは、大人が持っている不安材料が伝染しないように、言葉や態度で応援体制を示すことなのかもしれません。
子どもたちは、このウイルス感染で友だちを偏見の目で見たり、差別をしたりすることはだめだときちんと分かっています。愛中生には、偏見の目で見たり、いじめをしたりする生徒はいません。
今、子どもたちに必要なものは、「社会や大人がつくりあげる不安環境」ではなく、みんなで呼びかけ合う「この逆境をみんなで助け合って、理解し合って、がんばろう環境」だと感じます。私たち教員が先頭に立って、そして、保護者の皆さんの温かい支援体制を借りて、愛中生たちの未来を守りたいと思います。どうか、ご協力をお願いします。
【今後のことについて】
全国に緊急事態宣言が出るようです。このことで、学校が再び大きく動く可能性が出てきました。様々なことが分かり次第、変化が起こり次第、ホームページではお知らせしていきたいと思いますので、ご了知ください。
