集団宿泊研修 続報10

2021年7月7日 13時38分

座禅体験をしました。長浜町瑞龍寺(ずいりょうじ)の和尚さんから、お話をしていただきました。15分間の座禅を組みましたが、心を無にしながらも「まだ終わらないのかな?」「いつまで、座禅するのかな?」など、心の揺れ動きについて問われました。話の中で、人それぞれのもっている良さや価値観の違いなどがあることを理解しながら接していくことは大切なことです。という話をしていただきました。これで、計画していた研修を全て終えることができました。この後、退所式を行い、JR西大洲駅発14:48発の普通列車で戻ります。JR八幡浜駅着15:07になります。よろしくお願いします。

集団宿泊研修 続報9

2021年7月7日 12時27分

ウォークラリー、全班全員ゴールすることができました。大洲盆地、今日もとても暑くなりましたが、お昼ご飯を食べて元気が復活しました。お昼のメニューは、もやしとキノコのサラダ、人参サラダ、じゃがバター、サバの塩焼き、春巻き、漬け物、冷やしうどん、カレーと充実! 午後の研修は、座禅です。心を落ち着けて臨みます。続報8で1班大洲城での写真が掲載できていませんでしたので、1班ここで掲載します。

集団宿泊研修 続報8

2021年7月7日 10時51分

ウォークラリー実施中!第3チェックポイントの大洲城では、大洲城の構造や大洲藩をおさめた人物に関する問題が出されたようです。班で協力して、城内にある看板の説明を入念にチェックしていました。大洲城からは、大洲城下の町並みが360度見わたせます。生徒たちは、当時の殿様の気分を少しだけ味わうことができました。

集団宿泊研修 ウォークラリー

2021年7月7日 09時50分

右回りと左回りの2コースで出発です。 小学生のときには迷子になった人もいたようです。 無事ゴールできるでしょうか。

集団宿泊研修2日目 続報7

2021年7月7日 08時04分

おはようございます。今朝の大洲は朝5:00ごろは霧が少しかかっており水郷大洲を象徴する爽やかな風が吹いていました。今は少し雲が出ていますが天候は晴れです。全員6:30に起床、身支度を終えて7:00から清掃活動、7:30から朝食をいただきました。全員元気です。朝からしっかり食べて充電完了です。

午前中は、班行動で大洲市内のフィールドワークに出発します。大洲の自然、城下町大洲の町並みなどを楽しみながら約5kmのコースを歩きます。この後9:30に出発する予定です。

集団宿泊研修 続報6

2021年7月6日 20時53分

キャンプファイヤー!大洲の暑さを実感!本日18:30〜20:15 大洲青少年交流の家 第一営火場で予定通りキャンプファイヤーを行うことができました。第一部迎火の儀、第二部交歓の集い、第三部送火の儀の三部構成でレクレーション係が中心となって行いました。営火長からは、これまで支えていただいた全ての方々に感謝の思いをもって、楽しい時間にしていきましょう。という言葉をいただきました。その後、各班からの、ダンス、歌、クイズ、劇、コントなどの出し物で、とても盛り上がりました。今日は一日、たくさん汗をかいてたくさん食べて笑って、くたくたになりました。

今日の活動は、入浴後に班ごとで一日の反省と係会を行い22:30消灯、明日は6:30起床です。今日の1年生の活動日記は、これで終わります。明日もよろしくお願いします。

 

集団宿泊研修 続報5

2021年7月6日 18時11分

楽しみにしていた夕食の時間!いつもより早めの夕食17:30スタート。普段は学校で部活動をしている時間なので、現実を離れて何か不思議な感覚です。1年生パワー全開、底知れぬ胃袋です。夜9時ごろになったら、またお腹がすきそうです。

この後18:30〜キャンプファイヤーです。大洲方面は、いい感じに日が暮れてきました。

集団宿泊研修 続報4

2021年7月6日 15時23分

午後からのカヌー研修が無事に終わりました。2人1組のペアで、バディの合言葉で安全に楽しくカヌーで肱川をス〜イスイ! 穏やかな肱川の水面を、優雅な青鷺の姿や鳥のさえずりを見聞きしながら、大自然を楽しむことができました。若干、バランスを崩してしまったカヌーもありましたが、2人で協力して立て直すことができました。今から宿舎に戻り夕食です。 続報をお楽しみに!

 

集団宿泊研修 続報3

2021年7月6日 12時27分

野外炊飯 大成功! 班のみんなで作った外で食べるカレーは最高〜! 食欲も旺盛です!いつもよりたくさん食べて、ふ〜っとひと息! 

午後からは、カヌー体験です。少し曇っていますが、雨が降らなことを願っています。

集団宿泊研修 続報2

2021年7月6日 10時57分

野外炊飯に挑戦! 薪は、愛宕中にあった廃材を利用しています(経費節約になりました)。仕込み係とかまど係に別れて、テキパキ?と準備が進んでいます。各班の協力体制はバッチリですね。見事な包丁さばきや火力の調整、調理と片付け、食器準備の同時進行がお見事です。これなら、美味しいカレーは間違いなし!もうお腹ペコペコです。