心配していた警報が出ることもなく、生徒が集まることができました。
学活では、健康観察、課題の確認が行われました。熱もなく、大けがもなく、夏休みを過ごしているようです。課題については・・・・・・・・ほとんどの生徒が無事提出。さすがです。
作文・美術作品・習字などに加え、各教科のプリントもありました。真面目に取り組んだ分、賢くなっています。夏休みは、自分のペースで進められるのがいいですね。家の手伝いも、普段以上にしている生徒が多いようです。さすがです。
学活の後は、ブロック結団式です。ブロック結団式は、2か所に分かれて行われました。




ブロックの代表者が会を進める中、1、2年生に笑顔があふれてきました。


種目、メンバーが発表されました。3年生が、ブロックのメンバー一人一人の強みや性格などを考えて、案を練ってきました。発表後は、早速種目に分かれて打ち合わせ開始です。




さて、ブロック名はわかりましたか? 読み方がわからなかった保護者の方は、お子様にお聞きください。
生徒の皆さんは、相手ブロックの名前がわかりましたか? 競える相手がいるって、幸せですね。
9月12日に向けて、始動です!
愛媛県は、8月11日から警戒レベルが最高の「感染対策期」になりました。
一人一人が気をつけて生活しましょう。


明日から「学校閉庁日」です。よろしくお願いします。
男子ソフトテニス部は、本日練習試合です。相手校が来る前にサーブ練習をしていました。ファーストサーブがなかなか入りません。「体が流れないように」と顧問のアドバイスを受けて、あっという間に入るようになっていました。走ってボールを取りに行く姿に、頼もしさを感じました。




正門前で集合しているのは吹奏楽部です。昨日の朝清掃の雰囲気と違うなと思っていたら、「豊かな音づくりのための体作り!!!」のランニングに出かけるところでした。さすがです。



体育館ではバスケットボール部が、ミーティング+シュート練習をしていました。カメラを向けるたびに、笑顔で枠に入ってこようとする女子部員。体育館入り口側でシュートしていたはずが、ステージ側に移動し、グランド側にも! 息は全く切れていません。体力が付いているのですね。これでシュートの精度が更に上がれば……。楽しみです。




今日も花壇の手入れをしている愛宕部。ありがとうございます。


校舎横で3年生が牛鬼を解体していました。古い牛鬼の材料を使って、新しい牛鬼を作っているところです。そういえば、昨日も作業していました。新しいものは、地方祭の牛鬼巡行でお目見えです。


学校付近は大きな被害もなく、さわやかな朝を迎えています。
さわやか度を上げている吹奏楽部員の朝清掃の姿。
吹奏楽部だけでなく、たくさんの部活が自主的に清掃をするので、人数の割に広すぎる愛宕中学校もきれいに保たれています。いつもありがとうございます。




8月28日には親子奉仕活動も予定されています。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
スポーツパークで準決勝が行われました。対戦相手は、八西地区総体決勝で負けを喫した伊方中学校です。
1-0で勝利しました。
1塁側応援スペースには、暑さ対策の保護者テントが張られていました。
外野横から一際大きな拍手が響きます。ピッチャーがストライクを取ってパチパチ。バッターを打ち取ってパチパチ。ピッチャーを助けるファインプレーでパチパチ。松柏中学校の校長先生でした。「声を出しては応援できないからね」とおっしゃっていました。その大きな拍手に押されるように、保護者の拍手も大きくなっていました。
テント横では、ピッチャーの投球数を数えていた保護者もいらっしゃいました。「まだ80投げてない。このままいけたら……」
試合を終えて「教室で見る姿とは別人! ナイスピッチング!!!」と学級担任。
決勝は午後3時からの予定です。頑張れ、愛宕・松柏チーム!






決勝戦は、対保内中学校でした。エースピッチャーが登板し、好投しました。
結果は2-3で準優勝。惜しくも、県大会への切符は手に入りませんでした。
愛宕・松柏の3年生の皆さん、お疲れ様でした。皆さんが練習や試合で見せてくれた部活動に対する姿勢は、後輩に引き継がれるはずです。
保護者・地域の皆さん、ありがとうございました。
2度の延期を経て、とうとう開催されました。八幡浜支部軟式野球選手権大会が!!!
3年生にとって最後となる大会ですが、天候や県総体の日程の関係で、8月7日に実施されました。
相手は宇和中学校。12時開始の予定でしたが、前の試合も白熱しており、13:30過ぎにプレイボール。後攻だったので守備から始まりましたが、1回からよく声が出て、動けていました。時々曇るものの、厳しい暑さの中、集中を切らすことなく、攻め、守りました。ヒットや犠牲フライなどで着実に点数を重ねたので、3塁コーチも大活躍でした。
結果は、見事に5対1で勝利。明日も試合が行われます。野球部の皆さん、頑張ってください。保護者の皆様、送迎、応援等、ありがとうございました。
明日の試合開始予定時刻は10:30です。






昨日のコンクール・大会の結果です。
県吹奏楽コンクールB部門に出場した吹奏楽部は、銀賞をいただきました。……合同チームでの練習時間がなかなかとれないながらも、よく頑張ってくれました。コンクール直前に不調だったパートも、うまく演奏できていたそうです。さすが、愛中・松中! 本番に強い!!!
大洲市平野で行われたソフトテニスの学年別大会は、1年生の1ペアがベスト8に入り、県大会出場権を獲得しました! 他の2年生ペア、1年生ペアも、ファイナルまで戦う、あと1勝で県大会、ペア初勝利(練習試合では連敗のペアも)など、よく頑張っていたそうです。……夏休みに入り、猛練習を重ねていたソフトテニス部。午前中はテニスコートでみっちり、午後はプールで楽しみながら全身運動で、力を付けてきていました。残念ながら、プールは7月で終了ですが、次の大会に向けて頑張ってください。
11時前、松山へ向けて吹奏楽部が出発しました。
松柏中・愛宕中の合同チームで、県吹奏楽コンクールB部門に出場しました。






終業式の日の壮行会は愛宕中メンバーのみの演奏でした。合同での演奏は音に厚みが増し、迫力がありました。暑い中、愛宕中学校に通って一緒に音楽を創ってくれた松柏中の先生、生徒の皆さん、ありがとうございました。数日前、本校顧問が「やっぱり基礎を大事にしている生徒の音は違う」と言っていました。2年半、こつこつ練習を積み重ねてきた3年生の皆さん、お疲れ様でした。
今年も始まりました。運動会準備が。
1~3年の実行委員が集まって、スローガン作成。3の1,3の2教室では、ブロックの打合会。
スローガン作成は、先生の発するジョークに反応しながらも、効率よく、手際よく作業が進んでいます。学年を超えた協力体制もすばらしく、もしかして、今日完成するのかも!? という勢いです。
……今日完成するそうです。おそるべし!



打合会の様子には、それぞれのブロックカラーが現れているようです。……静かに、戦いが始まっています。


廊下で数人ぺこぺこしている生徒がいました。どうやら吹奏楽部員です。打合会には出たいけれど、明日のコンクールに向けて最終練習があるため、出られないことを連絡に来たようです。すまなそうな、残念そうな表情ですが、コンクールに向けての練習時間がどんどん少なくなっています。教室の仲間から声援をもらい、笑顔で練習に戻っていきました。
明日のコンクールは、無観客で行われるため、会場に聞きに行くことはできません。
県吹奏楽連盟のホームページには
YouTubeによるLive配信を行います。
※ 動画配信は定点カメラによる生中継のみです。あとから見ることはできませんのでご注意ください。
とありました。
吹奏楽部の皆さん、頑張ってください。