プール使用始まります。
2021年6月8日 18時30分昨日、今日と暑い日が続いています。そろそろ体育の授業で「水泳」を行う時期となりました。そこで、昨日からプールの準備に取りかかっていますので、紹介します。
まず、生い茂る草を教頭先生に刈っていただきました。次に、3年女子で掃除をしました。古くなってきている更衣室の扉のペンキ塗りを校長先生にしていただきました。6月下旬には泳げるようにしたいです。
昨日、今日と暑い日が続いています。そろそろ体育の授業で「水泳」を行う時期となりました。そこで、昨日からプールの準備に取りかかっていますので、紹介します。
まず、生い茂る草を教頭先生に刈っていただきました。次に、3年女子で掃除をしました。古くなってきている更衣室の扉のペンキ塗りを校長先生にしていただきました。6月下旬には泳げるようにしたいです。
1年生国語科の研究授業を行いました。今日の課題は、「へんてこ文章を直そう!」です。まず、一人一人に封筒が配られました。何が入っているのだろうとわくわくしながら開けてみると、中には3枚の絵とへんてこな文章の紙。どうやら、この絵をヒントに、へんてこな文章を構成を考えながら文を並べかえなければならないらしい。自分で考えた上で、班で意見交換。「○○という表現があるので、Aの絵の説明だと思う」「□□と述べられているので、文章の結論ではないか」など、活発な意見が出され、話合いは大いに盛り上がりました。1年生の表現力の豊かさと、主体的に学習に臨む姿勢が光る授業でした。この続きの学習がどうなっていくのか、次の授業も楽しみです!
ハローワークから講師を招いて、7月の職場体験に向けて、必要な心構えや礼儀作法を学びました。
グループに分かれて、お互いの挨拶や言葉遣い、お客様への対応の仕方などをチェックしました。
八西地区総合体育大会の、賞状受納・伝達が行われました。
団体優勝を果たした、男子バスケットボール部・女子ソフトテニス部・女子柔道部、準優勝を果たした野球部の各キャプテン・副キャプテンが代表して受納しました。また、個人種目では、ソフトテニス部個人戦男女ともに1位、水泳部3名が出場した全6種目1位、女子柔道部3名が各階級1位で県大会出場権を得ることができました。県大会出場する選手のみなさん、残りの練習時間を大切に、より一層高みを目指し、部活動に取り組んでください。
今大会をもって引退することになった3年生のみなさん、保護者の皆様、2年2か月の部活動お疲れ様でした。昨年度より、練習試合ができなかったり、多くの大会が中止になったりする中で、あきらめず一生懸命練習に励んできたことは、これからの学校生活の糧となるはずです。これからが大切です。より充実した中学校生活になるよう期待しています。
八西地区総体が無観客で実施されました。
練習試合ができなかったため、あらかじめ大会当日の動きやルールの確認を行ってこの日を迎えました。
各部とも健闘しました。結果は次のとおりです。
軟式野球 第1試合 2-1 (対保内) 第2試合 9-10 (対伊方) で準優勝
バスケットボール男子 51-19 (対八代) で優勝
バスケットボール女子 25-56 (対八代) で敗退
ソフトテニス男子 団体 1-2(対保内) で敗退 個人 N・Iペア 第1位
ソフトテニス女子 団体 第1試合 2-1(対保内) 第2試合 2-0(対八代)で優勝 個人 K・Iペア 第1位
バレーボール女子 0-2 (対八代) で敗退
柔道女子 団体 優勝 個人 S(3年)第1位 I(3年)第1位 M(2年)第1位
水泳 Y(1年) 400m個人メドレー・200m個人メドレー ともに第1位
I(3年) 200m背泳ぎ・100m背泳ぎ ともに第1位
I(3年) 200m自由形・400m自由形 ともに第1位
地域の皆さん、保護者の皆さん、御支援ありがとうございました。
今日は、午後からどの学年も総合の授業を行いました。
1年生の総合のテーマは「八幡浜を知ろう」です。自分の調べてみたいテーマを選び、
3つのグループに分かれて調べ学習をしました。
①八幡浜の歴史、②八幡浜の産業と未来、③八幡浜の観光と未来
一人一人にパソコンが渡されたので、各教室の中でインターネットに接続して調べるこ
とができるようになりました。
これからの八幡浜の未来を担う1年生!!自分たちの住む八幡浜の現状を理解し、
将来も住みたいと思える八幡浜の未来を考えます!
12時20分の4校時終了のチャイムが鳴り終わると、あっという間に混み合う交差点があります。
第一校舎と第二校舎を結ぶ通路です。1~3年生の給食の運搬係が行き交う場所です。
給食時間は30分間です。できるだけ早く教室への気持ちもありますが、取りにくる生徒は職員室側の階段、教室に戻る生徒は給食室側の階段を利用し、すれ違う際は、どちらかが一旦停止するなど安全を第一としています。もちろんスピード違反(走る)は、厳重注意です!
今日も事故なく通行終了しました!
今週末に開催される八西地区総合体育大会に向けて、壮行会が行われました。
ソーシャルディスタンスを保ち三密を回避するため、運動場での実施です。
梅雨の晴れ間に、全校が一丸となって思いっきり声を出し、志気を高めました。
梅雨の晴れ間が広がっています。体育館の横に色づき始めた紫陽花を見つけました。第1校舎の2階、3階から歯切れの良い説明の声や問いかけの声が聞こえてきます。2階は3の1の道徳。発表者に体を向けて全身で聞いている感じがしました。3階は3の2の理科。細胞分裂の順番について班で真剣に話し合っています。第2校舎に渡ると2年生は動詞の活用について学習していました。説明を聞きながらノートをとるのに集中しています。1年生は保健。「あなたは健康ですか?」の問いにたくさん挙手していました。健康な1年生です。授業が終わる頃、給食車が到着しました。今日の献立は炊き込みご飯と魚フライ。おいしくいただきましょう。