1学期終了
2021年7月20日 12時46分
今日で1学期が終わりました。
まず、大掃除。次に、終業式、県吹奏楽コンクール壮行会。
そして、分区会があり、学活で通信簿をもらって、1学期が終了しました。
下校時は、津波一時避難場所を確認しながら帰りました。
今日で1学期が終わりました。
まず、大掃除。次に、終業式、県吹奏楽コンクール壮行会。
そして、分区会があり、学活で通信簿をもらって、1学期が終了しました。
下校時は、津波一時避難場所を確認しながら帰りました。
7月19日(月) 県総体壮行会が行われました。各部の代表が堂々と決意を述べました。選手宣誓は、男子バスケットボール部主将と水泳部主将です。
生徒代表激励の言葉、応援、校長先生からの激励の言葉、全てが選手の力になっていくようでした。
愛媛県より、「新型コロナウイルスに負けない絆! メッセージ」が届きました。御一読ください。
7月17日(土) 夕方7時頃から約20分間、八幡浜市内に久しぶりの色鮮やかな虹がかかりました。最初は南の方角に薄らと見えていましたが、次第に東の方角全体に大きな虹がかかりました。こんなにくっきりと長時間にわたって虹がかかったのは何年ぶりでしょうか? 夕方、たくさんの方々が空を見上げたのではないでしょうか。ここ最近、天候も不安定で蒸し暑い日が続いていますが、少しの時間だけ癒されたような気がします。もうすぐ夏休みに入ります。充実した夏休みとなるよう、家庭と学校で協力していきましょう。
2時間目に3年1組で社会科の研究授業が行われました。
「効率」と「公正」の考え方について学ぶ授業でした。
生徒たちは、「難しなぁ・・・」と首をひねりながらも一生懸命考え、
活発に意見交流をしたり発表したりしていました。
====================
【エコキャップ回収にご協力いただきありがとうございました。】
3年生ボランティア班が総合的な学習の時間において、
ワクチン不足解消のための活動としてエコキャップ回収を行いました。
校区内のスーパー3店舗に回収BOXを設置させていただいたところ、
当初の目標を大幅に上回る数を回収することができました。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
今日の給食はリクエスト献立でした。学校生活アンケートでも、楽しい時間の上位にくる「給食」の時間。各教室を回ってみると、みんな笑顔でおいしそうに食べていました。2年1組では、余ったおかず争奪のじゃんけん大会が始まっていました。愛中生はよく食べます!
愛宕中学校には、自主活動組織リバティがあります。リバティが発足したのは、今から32年前になります。「身近にある差別を無くしていきたい」という生徒達の願いから誕生した人権サークルです。これまでリバティでは、人権劇の制作や人権意識に関するアンケート、人権新聞づくり、福祉施設訪問、市内車椅子体験、人権カレンダーづくり、近隣高校人権委員会との交流など、毎年様々な活動を通して人権について考えを深めてきました。
今日は、そのリバティ(R3年度:16名所属)が中心となって人権集会を行いました。先日、リバティが行った学校生活アンケートをもとに意見を出し合いました。「学校生活で悩んでいること」「友人との関わり方」「自分の言動をふり返ること」などについて意見を交わしました。話合いでは、積極的に自分の思いや考えを述べることができました。アンケートの結果から「相手が悩んでいること」や「相手の気持ちを感じ取れていなかった」ということに今回の集会で気付かされた、という意見が出されました。今日の集会は、いろいろな人の考え方を知ることで、自分の過去の出来事を反省したり、自分の考えを改めてみたり、自分の普段の言動を見つめ直してみたりする良いきっかけになったのではないかと思います。最後にリバティ部長から、次の人権集会でも自分の考えや思いを、ぜひ発表してほしいということが投げかけられました。
1年生は、今日の学級活動で「宿泊研修の振り返り」を行いました。
班になって、研修中の活動をただ振り返るのではなく、
①自分がやったこと→ ②分かったこと→ ③次にやること という方法で振り返りを行うと、こういう考え方をした生徒たちがいました。
何人かの振り返りを紹介します。
Aさん・・・①健康係として、班の人の健康状態を確認したり、部屋の状態を整えたりする仕事をした。
↓
②自分は、司会などの表に出る仕事よりも、人のサポートをしたりする、裏方のような仕事をする方が好きだ
ということが分かった。
↓
③普段の生活の中でも、助け合っていきたい。そして行事などでこのような係ができる機会があったら進んで
やっていきたい。
Bさん・・・①ウォークラリーの時に班長さんたちと山に登った。班長さんが遅かったので、私が前を歩こうと思ったが、
出来ませんでした。
↓
②私は、心の中で思っていても、行動することが出来ないと思いました。一人でしか、行動することが出来な
いのだと思いました。
↓
③班の人と協力をしていけるように、普段から班の人と話せるようにしておきたいです。
Cさん・・・①出し物のセリフ作りに、進んで取り組んだ。
↓
②セリフを考えるのが好きだ。みんなで頑張るときに、進んで取り組める。
↓
③あまり協力できなかった人に、楽しさを伝えていきたい。
また、「こんな自分になりたい!」では、こんな意見がありました。
Dさん・・・・自分に自信を持ち、何かを行動に移すことによって、どうなるのかを考え、やっても良いこと、悪いこと、
言っても良いこと、悪いことを判断出来るようになりたい。
Eさん・・・・人の役に立てる自分。何にでも挑戦する自分。人と常に協力できる自分。人の話をよく聞ける自分。
この集団宿泊研修で、ただただ楽しかった、思い出になったと感じたのではなく、こんな気持ちを抱くことができた1年生。これからの中学校生活につながるといいです。楽しみにしています。
1年生の集団宿泊研修の思い出から、「飯ごう炊飯」を紹介します。
飯ごう炊飯では、まず、5つの班に分かれて、藤村先生のご指導のもと、手際よく釜戸づくりを行いました。ご飯とカレーを手際よく作り、どの班もおいしくいただくことができました!!
普段から、給食ももりもり食べる1年生。あらかじめ予定されていたお米の分量より、2人ぶん多くしたのですが、さすが、最後は教頭先生がにぎってくださったおにぎりも全て食べきることができました!!
さらに、後片付けでは、職員の方からも、「今まで出会った学校の中で1番の仕上がりです! はなまるのはなまるです!!」と褒めていただきました!!
八幡浜駅に無事到着しました。「一歩前進」という目標を持って取り組んだ二日間でした。解団式では、生徒代表あいさつ、感想を述べて無事に終えることができました。二日間ありがとうございました。各家庭で、二日間の様子をぜひお話ししてください。