あいさつ運動強調旬間
2021年8月31日 11時25分9月1日(水)~9月10日(金)は、「あいさつ強調旬間」です。
八幡浜市いじめ対策委員会よりお知らせします。 9月1日から9月10日までを、 「あいさつ運動強調旬間」として、 明るいあいさつを、市全体に広げる運動を 展開しています。 家庭で、学校で、職場で、地域で、 お互いに明るいあいさつを交わし、 住みよい八幡浜市をつくりましょう。 |
9月1日(水)~9月10日(金)は、「あいさつ強調旬間」です。
八幡浜市いじめ対策委員会よりお知らせします。 9月1日から9月10日までを、 「あいさつ運動強調旬間」として、 明るいあいさつを、市全体に広げる運動を 展開しています。 家庭で、学校で、職場で、地域で、 お互いに明るいあいさつを交わし、 住みよい八幡浜市をつくりましょう。 |
本日、夏休み最後の土曜日、PTA親子奉仕作業を行いました。
コロナ感染予防と熱中症予防下での作業となりましたが、熱心に最後まで
黙々とゴクゴクしながらの1時間30分間でした。これで、2学期のスタート
行事の運動会も気持ちよく行えます!
夏休みもあと少しです!宿題まだの人はあと3日もある!頑張ろう!
参加していただいた保護者の皆様、暑い中の作業お疲れ様でした!
本日、3年生は習熟度診断テストを終えました。その30分程あとの様子です。
広いグランドでは野球部が……ボールを拾っていました。
今日の補習は3時間です。国語と理科をのぞいてきました。
1クラスは国語です。古典の復習をしていました。遠慮がちな生徒が多く、答えがわかっていても発表の機会を他の人に譲ろうと……。していたのでしょう。きっと。「歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直すときに、意味を書いてはいけない。」そのとおりですね。
もう1クラスは理科。電流と電圧について確認していました。「テストによく出るのは……」と言われる前から背筋も伸び、集中して聞いていました。
吹奏楽部が音出しをしていました。一人、体操服の色が違う生徒がいました。……先生でした。延々と基礎練習が続きます。
テニス部です。コートを見に行くと、「おはようございます」と迎えてくれます。フォアハンド、バックハンドの練習しています。球出しをしてもらった1年生に「ありがとうございました」と2年生。礼儀も身に付いています。
愛宕部です。本日はトマトを収穫しました。そして、勉強。
柔道部です。休憩なのに正座。恐るべし。前転・後転の練習をしていました。器械運動ではなく柔道の練習なので、長座からの後転。部員同士でアドバイスしながら行っていました。
児童生徒等に向けた自殺予防に係る文部科学大臣のメッセージ が届いています。
昨日から3年生の補習が始まりました。
1クラスは数学のプリントに取り組んでおります。解いて、丸付けをして、解説で確認をする。この繰り返しです。黙々と行っております。文字だけでなく、丸の付け方にも個性が表れますね。
もう1クラスは、社会の振り返りです。プリントにメモを書き入れ、先生の問いかけに正解を返し、画面を注視し、またメモをする。これで歴史分野の鎌倉時代はばっちりでしょう。
数学や社会に集中しながらも、当然、運動会準備の準備も。ロッカーには太鼓代わりのポリタンクが置かれ、黒板には隊形やら掛け声やらのメモが書かれているのです。
おやっ? 誰もいないはずのトイレに電気が付いています。養護教諭が点検・消毒を行っていたのでした。広い校舎の美しいトイレは、こうして保たれていたのです。学期中でも、夏休み中でも、……土曜日でも。いつもありがとうございます。時には作業中に呼び出されることも。鼻血が、突き指が、体調不良が……。
清掃後の消毒作業を激写。
正門付近ではまたしても円陣が組まれています。本日は1時間以上も環境整備をしてくれました。吹奏楽部が! 部長の厳しい指摘により、学校横の雑草が刈り取られ、きれいにさっぱりとしています。ありがとうございます。この後、各自の体調に合わせてコースを選択し、ランニングに行くそうです。
周辺には警報が出ていますが、八幡浜地区は朝から雨も上がり、警報も出ず、……ありがたいことです。
今日は武道館で柔道部の練習をのぞいてみました。
部員は3名。玄関を入ったところで先生の説明に元気よく返事をする声が聞こえました。
寝技をかけられそうになったとき、四方固めから逃れるときの練習です。全身を使って端から端まで移動します。こんな体勢なのに高速で移動するため、ピントが合いません。
見ているだけで自分の首がどうにかなりそうな練習です。
先ほどの練習が、こういう場面で生きてきます。お互いにアドバイスし合い、反復練習で体得していきます。先生の的確な指示で、改善点、良かった点が明確になります。
そういえば、この場面、この動き、オリンピック中継の柔道の試合でよく目にしました。あの姿勢、あの動きには、こういう理由があったのだとわかりました。
見てるだけで、自分まで頑張ったような気にさせてくれる柔道部の練習でした。会場を出るまで直立不動で見送ってくれました。
しんどさを表情に出さず、礼をつくす姿に、これまでの練習の重みを感じました。がんばれ、柔道部!
午後1時15分。「始めますよ~」の声。仕事を中断して、先生方が中央通路に集まります。
本日は、講師をお招きして、「こけ玉づくり」を行いました。
本日も雨です。恵みの雨を過ぎているような……。各家庭、地域で、ご注意ください。
さて、雨にも負けず、高い湿度にも負けず、生徒は活動しています。
体育館では、巨大扇風機を回し、換気しながら、バレー部とバスケットボール部が活動していました。
テニス部は、小雨決行。そう言えば、昨日も汗と雨でぐっしょり濡れた生徒が、さわやかに職員室に鍵を返しに来ていました。「普段と違うことをしたがるんです。」と顧問が職員室でぽそり。
第2校舎では、運動会装飾担当生徒が黙々と活動中。絵の具の色を全員で確認しながら作業するブロック(昨日は下描きをきっちりしていたそうです)。全員で塗っているブロック(この写真なら掲載してよいそうです)。両ブロックとも、午後からも作業をするそうです。毎年のこととはいえ、3年生の皆さん、ありがとう。完成が楽しみです。
これまで職員室に置いていたAEDを、第2校舎玄関横の壁に置くことになりました。八幡浜市から予算を付けていただき、学校が閉まっているときでも使える場所に設置していただきました。ありがとうございます。もう一台は、体育館横にあります。