朝の学習
2021年9月28日 13時38分
3年生の朝の学習の様子です。
以前は読書をしていましたが、運動会が終わってからは、高校入試に向けて勉強しています。
頑張れ、3年生!
3年生の朝の学習の様子です。
以前は読書をしていましたが、運動会が終わってからは、高校入試に向けて勉強しています。
頑張れ、3年生!
今日の給食は、「白ご飯、ごま和え、鶏肉の塩だれ焼き、水豚汁」でした。食事はよく噛んでゆっくり食べるようにしましょう!
昼休みには、愛宕中学校有志たちが「新人壮行会」の練習をしていました。新人戦に参加されるみなさん「やればできる」日頃の練習を大切にしてベストを尽くしてください。
新人総体5日前です。授業は授業、部活動は部活動で頑張ります。
女子は西予市宇和体育館で、男子は野村中学校体育館で、ウインターカップが行われました。当初は8月実施予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で、ここまで延びていました。
結果は、男女とも1回戦は勝利しましたが、2回戦で惜敗です。
最後まで走りきる、感動的な試合でした。3年生の皆さん、お疲れ様でした。1・2年生の皆さん、新人戦に向けて、今日の試合を自分の力に変えてください。
文化祭が近づくにつれ、各学年、各コースの総合的な学習の時間も熱を帯びてきています。
1年生の「産業」コースは、魚のさばき方を実習しています。地元寿司店の板前さんが講師を引き受けてくださり、保護者が魚を提供してくださり、"三枚に下ろし"ています。生徒はクーラーボックスを持参し、"夕食のおかず"はバッチリの予定です。
体育の授業では、東京オリンピックでも大いに盛り上がった競技「バスケットボール」を学んでいます。今日は入念なストレッチの後、シューティングリレーで盛り上がりました。
今日の朝の会で、2年生に熱い思いを語ってくれたのは学習委員長。学校のリーダーとして、忙しい毎日の中で、熱い思いと見通しを持って計画的に物事を進めていくことの大切さを伝えてくれました。
3年1組で理科の授業が行われています。運動とエネルギーの問題です。「3人の中で1番仕事をしたのは?」一人一人が真剣に考え、班で相談し、発表しました。
なんと、7班全ての意見が一致! これは、運動会の名残でしょうか? いいえ、論理的に考えた結果です。
朝の会では、3年生の生徒会役員が、これからの愛宕中を担う2年生に向けて、自らの経験や想いを語ってくれています。
今日の内容は、
○ 見通しを持ち、早めの行動を意識すること
○ リーダーとしての自覚を持つこと(普段の行動で、みんながついていきたいと思ってもらえるかが決まる)
○ 熱い思いを持ち、それを伝えられること
でした。話を聴く2年生の姿勢も、真剣そのものでした。
昼休みには、3年生が男女仲良くドッヂボールをして、つかの間の休息を楽しんでいました。微笑ましい光景です。
本日より30日まで秋の全国交通安全運動期間です。
事故ゼロの日が1日でも多くなるよう、子どもも大人も注意したいものです。
久々の総合学習の時間です(3年生牛鬼チーム以外は……)。
金曜日の午後、眠くもならず、大雨にも降られず、活動中です。カメラを向けると笑顔の3年生。職場体験学習のまとめを行う2年生。調べ学習をまとめる1年生。
1年生が、キャラクターを考案したそうです。みかんとキウイと鯖がモチーフだそうです。これから色を付けて、さらにかわいくなるとか!
2年生の教室が美術室に移動した関係で、美術室は第2校舎1階の技術室と兼用になりました。早速、技術室で美術の授業が! いつも通り行うことができています。
3年生は、ポスター制作に取り組んでおり、それぞれの想像力を生かして個性的な作品に仕上がってきているようです。文化祭で展示する予定にしていますので、楽しみにしておいてください。1・2年生も作品展示をしますのでお楽しみに!
放課後、英語力向上講座が行われています。この講座は、放課後16:10~16:50までの40分間、外部講師によるオンデマンドによる講義形式で実施しています。
3年生10名、2年生1名、1年生1名の12名で全8回の講座を受講します(希望参加)。10月8日(金)の英語検定試験に向けて、英語力をしっかりと身に付けていってほしいと思います。受講者の皆さん、がんばってください。