文化祭目前

2021年10月20日 12時12分

 23日(土)の文化祭に向けて、学年の合唱練習も追い込みに入っています。

 パートに分かれて、音程を確認しながら1年生が練習していました。

 2、3年生は、歌詞の意味を考えて気持ちを音楽に乗せるための発声の仕方を……難しいことをわかりやすく指導してもらいながら……練習していました。パートが一つの歌声に近づいています。

 1、2年生は、3年生に追いつくことができるのか、追い越せるのか!!!? 3年生は、先輩の意地を見せられるのか!!!

 とても楽しみです。

牛鬼継承式と御幣配り

2021年10月19日 18時02分

 朝から唐獅子のお囃子が遠くから聞こえてきました。お祭りです。今年も本校の牛鬼は巡行中止となりました。2年続きとなるので、来年は牛鬼を経験した中学生がいなくなります。そこで、牛鬼継承式が行われました。総合学習で伝統文化について学ぶ3年生のグループが製作した牛鬼を披露し、担ぎ方や巡行のときの心構え、かけ声を紹介しました。

 

その後、校区内の各家庭に配る御幣を分区ごとに仕分け、届けました。来年は牛鬼を担いで訪れることができますように。

 

牛鬼巡行について

2021年10月18日 19時42分

 明日は、地方祭です。先日、地域の放送でお伝えしたとおり、新型コロナウイルス感染症対策として密を防ぐため、牛鬼巡行は中止にすることになりました。楽しみにされていた方、大変申し訳ありません。代わりに、明日の午後、日頃の感謝の気持ちをこめて、御幣をお届けします。皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈りいたします。

文化祭準備開始

2021年10月15日 18時21分

 文化祭に向けての準備が、いよいよ本格的にスタートしました。今日は展示用パネルの運搬と組み立てをしました。まずは、教員3名、3年生が、公民館の倉庫に行ってパネルを借り、軽トラックに積んで学校まで運びました。次に、学校で待っていた3年生と柔道部、養護教諭が展示教室まで運び、倉庫から戻ってきた3年生や先生たちも合流して組み立てを開始しました。今回借りてきたパネルは、組み立てるのにこつがあり、最初は四苦八苦していましたが、無事1時間程で完成しました。

今日もいい天気でした

2021年10月14日 14時08分

今日も暖かく、いい天気でした。

仕事をしていたら、外からきれいな歌声が聞こえてきたので

こちらも秋空に負けずに!

中間テスト終了

2021年10月13日 13時38分

 中間テストが終わりました。本格的に合唱練習に打ち込んでいる各学年の様子をご覧下さい。

☆ 1年生です。どうすればいい声が出せるのか、よりよい合唱になるのか、パートごとで話し合いを重ねながら練習を行っています。がんばれ!1年生!!

にっこりピースですが、伴奏者は歌う前から地道な練習を重ねています。

☆ 2年生です。元コーラス部のS教諭の指導の下、この姿勢で合唱練習を行っています。この姿勢で、響く声を出すのは難しいようです。家でも練習できそうです。

 「合唱の伴奏」というプレッシャーに負けず、自分らしく、2年生に合った伴奏を目指します。↑

1人で何を練習しているのでしょう?? 文化祭でのお楽しみです。

☆ 3年生です。どの学年よりも早く合唱練習を始めました。今までの経験が生かされています。昨年度は、1つ上の先輩方を追い越そうと必死で練習していました。今年度は自分たちが一番上の学年です。歌うことの楽しさ、みんなで声を合わせることの喜びを、伴奏者や指揮者と一体となって、1・2年生に伝えます。楽しみにしています。

 

 

 

中間テスト 一日目

2021年10月12日 17時08分

 中間テストが始まりました。どの教室を回ってみても、みんなの真剣なまなざしから、テスト期間中の充実した学習の様子がうかがえます。1時間目のテストが終われば、休み時間にも友達と問題を出し合ったり、次の教科の内容を確認をしたりして、最後の最後まであきらめずにテストに臨んでいました。さて、テストの出来はいかが?

愛中生頑張っています!

2021年10月11日 18時55分

 土曜日に宇和島市丸山公園陸上競技場において、全南予新人総体陸上競技の部が開催されました。立派な競技場で、出場した4名全員が11/6(土)に行われる県新人大会への出場権を獲得しました。

 本日午後には、文化祭に向けてモザイクアートの制作を行いました。今年はどんなモザイクアートが出来上がるか、毎年の楽しみの一つです。

 また、本日より、終わりの会を延長して合唱コンクールに向けての練習が本格化しています。今日は2年生が体育館を使用していました。ピアノ練習を頑張ってくれている人、改善点を指摘してくれるリーダー、それに応えようとする姿、合唱の醍醐味が感じられます。

大会に参加しました

2021年10月10日 09時49分

10月9日 南予新人大会(水泳・陸上)が行われました。

愛中生の結果は、次のとおりです。

 水泳の部 100mバタフライ 第1位  100m平泳ぎ 第1位  ともにYさん

 おめでとうございます。水泳は県の新人大会が行われませんが、次の大会に向けて、自分自身の成長に向けて、日々の厳しい練習は続きます。

 陸上の部 1年女子1500m 第3位 Sさん ・ 第5位 Yさん

      2年女子1500m 第7位 Tさん

      共通女子走幅跳 第6位 Mさん

 全員が入賞し、県大会出場権を獲得しました。朝練習や自主練習、部活動の成果ですね。おめでとうございます。

 

10月9日、10日に、南予中学生新人ソフトテニス大会が行われました。

 9日の団体戦は 対城北中 1-2 で敗退

 10日の個人戦は、2ペアが初戦で敗退したものの、2ペア(Iくん、Kくんペア Kくん、Tくんペア)は初戦を突破しました。残念ながら、この2ペアも2回戦で敗退しました。

 

 どの大会も、感染対策をとっての観覧で、自分たちで雰囲気や気持ちを盛り上げなければならない状況でした。

 ソフトテニス部は、自分たちで声を掛け合い、考えながら試合をしていたそうです。普段の練習からよく声が響いていますが、普段のように声が出せていたことがすばらしいですね。今後も期待しています。

黙々と

2021年10月8日 15時39分

 これが愛中生! この姿勢で学習にも取り組めば、テスト勉強もバッチリでしょう!

 理科室前廊下をスキップしている人を見ました。ぞうきんを洗い終えて、次の窓ふきに戻る3年生でした。

 職員室の掃除機を掛ける3年生です。片手に本体を持ち、手際よくゴミを吸い取っていました。

 3年生教室・廊下の掃除の様子です。しーん……。

 微笑みながらぞうきんを洗っている生徒がいました。

 今日は金曜日なので、反省会が行われました。