今日の様子

2022年2月9日 19時22分

2年生の道徳の様子です。ジャムボードを使って、班でいろいろな意見を出し話合いを進めました。

昼休みには、昨日に引き続き3年生応援団が2年生を指導してくれています。残念ながら、今はまだ大きな声を出して練習することはできませんが、団長の「みんなのために最後まで全力でやれる人に頑張ってほしい!」という言葉に応えようと、一生懸命練習していました。どんな新応援団になるのでしょう。3年生!! 楽しみにしていてください。

応援団引き継ぎ 

2022年2月8日 18時44分

「お願いします!!」の大きな声が、昼休みの校舎に響きました。

見ると、2年生と3年生が2階通路に集まって、応援団の引き継ぎが行われていました。

始めに3年生の応援団から、これからの愛宕中を引っ張っていく2年生に向けて思いを伝えました。

さらに、2年生は応援の細かい動きや、姿勢について丁寧に教えてもらいました。

2年生は、真剣な表情で先輩からの教えを受けていました。

ここから、愛宕の熱い熱い応援が引き継がれていくのだと感じさせられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記念集会2

2022年2月4日 09時25分

 集会に参加できない1、3年生は普通授業を行っています。黙々と。あるいはまじめに。さすがです。

 

 2年生の集会が無事終わったようです。豪華な会場で厳かに行われた「式典」のような「集会」! の後のふだんどおり!!! この後にはまだ主張発表があるのですが……。

少年の日記念行事

2022年2月4日 08時32分

 今日は「少年の日記念集会」が、9:00より八幡浜市民文化活動センターで行われます。

 出発前、渡り廊下で最後の練習に励む姿が見られました。中庭に集合し、出発です。3年生玄関で一人手を振っている生徒は、この日、1・3年生を代表して「お祝いの言葉」を述べてくれる元生徒会役員でした。

 感染症対策のため、当初の予定通りにはいきませんが、2年生は燃えています!

 文化活動センター(コミカン)は、昨年度グランドオープンした施設です。職員の方の御協力で、リハーサルを経て、今日の本番を迎えられました。ありがとうございます。

私立一般入試2日目

2022年2月3日 10時03分

今日は私立一般入試2日目です。

どの生徒も、昨日の疲れは感じさせず、元気に出発しました。

今日は面接があります。落ち着いて臨み、練習の成果を発揮してほしいと思います。

それぞれの一年後

2022年2月2日 15時05分

 3年生は、今日から、私立高校一般入試が始まりました。

 それぞれの場所へ、いつもと違う緊張した顔で時間よりも早く集合していました。

 一緒に会場に行く友達の顔を見ると、ホッと安心した表情に変わりました!

 明日も体調を整えて、ベストを尽くしてくださいね! 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 そして、2年生は、明後日の少年式(記念集会)の練習です。本番の会場で、こちらも緊張感が伝わってくる練習でした。4日は堂々と発表してくださいね。

 去年、先輩がしていたことが自分たちの代の行事となりましたね! 

西日本豪雨災害から3年

2022年2月1日 13時30分

 各教室で、シンビジウムが葉を広げています。今年は6鉢の内5鉢が花芽をつけています。おととしは1鉢、昨年は2鉢花を咲かせました。

 こんなに豪華な鉢植えが各教室にあるのは、ある花屋さんのおかげです。

「野村の花卉農家さんが被災されたので、少しでも助けになりたいと買い取りました。花を咲かせるにはまだ2、3年かかると思うけど、学校で育ててもらったら…」と寄付してくださいました。

 それぞれの教室で水やりや風通しに気を配り育ててきました。たまには鉢をひっくり返してしまうこともありましたが…

 

 西日本豪雨災害からもう3年半が経とうとしています。野村の農家さんは今、シンビジウムの栽培はされていないと聞きました。その年その年に、収益が上がるものに切り換えられてるとのことです。復興は進んでいるのでしょうが、ここまで来たらよいという判断は、被災されたその方、その方の思いが尊ばれるべきであると感じます。

 この鉢の開花が誰かの心を明るくしてくれますように。 

朝の挨拶活動

2022年1月31日 14時43分

 1月20日から2月4日までの学級委員会の活動のテーマは、「SEAの挨拶を定着させよう」です。中でも、Aの「明るい挨拶」の定着に向けて、生徒会長と副会長が良くできていた生徒にシールを渡す活動を行っています。活動を開始して8日目ですが、どんどん愛中生の挨拶が良くなっているのを感じます。

どのような絵がお好きですか?

2022年1月28日 19時43分

 2年生が、自分の好きな絵を一人一人紹介しました。小説の挿絵、漫画の一ページ、数百年前の名画など。ふだんから目にしているものから、画集を開いて探した作品まで様々でした。