冬休み~1月の行事予定について
2024年12月23日 17時53分本日、冬休み(12月26日~)から1月末日までの行事予定(2月の主な予定も)をHP上に掲載しましたのでご確認ください。
本日、冬休み(12月26日~)から1月末日までの行事予定(2月の主な予定も)をHP上に掲載しましたのでご確認ください。
今日は、昨日延期になった校内駅伝大会がありました。
晴天のもと、チーム参加のところは励まし合い、オープン参加の人は完走を目指して
自分のペースでと気持ちよく走っていました。
午後からは、今月の健康委員会の活動である2回目の「仮眠して眠⤴(かみんしてみん)」を行いました。
今週月曜日の1回目よりも準備万端!仮眠が上手になっていました!(駅伝大会があったので、今日は3年生のみでしたが)
昼休み後、15分間の仮眠をとりスッキリ気分で5限目スタートできました!
12月19日(木)
本日予定していた校内駅伝大会は、明日に順延しました。
12月18日(水)
6時間目終了後に10月半ば以降に届いている賞状の受納・授与を行いました。運動面・文化面多くの生徒が活躍し、たくさんの賞状を校長先生から渡しました。受賞した皆さん、おめでとうございました。
12月18日(水)
今日の4時間目に実施しました。先日、生徒会長選挙を行いましたが、今日は、専門委員長選挙を行いました。3月末までの愛宕中学校最後の委員長であると同時に統合後の役員でもあります。5人の立候補者は、自分の思いをしっかりと伝えることができました。
これからの一年間、閉校・統合となるため、今まで先輩たちが歩んできた委員会活動とは異なるものになると思いますが、全校生徒を引っ張っていってほしいと思います。
12月17日(火)
11:00から行いました。この訓練は、「えひめ防災週間(12月17日~23日)」に合わせて、南海トラフ地震等の大規模地震に備え、地震発生時の安全確保行動の確認や県民の防災意識向上のため、県下一斉で行っているものです。本校でも、実施し、地震発生時の安全確保の確認を行いました。
12月15日(日)
本日10:00から解放ふれあい文化祭が行われました。12月10日は世界人権デーです。この世界人権デーを最終日として、愛媛県では、11月11日からの1か月を人権強調月間として様々な人権問題について考えています。今日行われた解放ふれあい文化祭もその一環としてふれあいセンターと神宮通り福祉会館が中心となり開催されています。本校からも日頃から人権問題について考えている「リバティ」のメンバーが参加し、今夏行われた「人権フォーラム」で歌った4曲の中から「手紙」と「アンマー」の2曲を歌いました。途中、メンバー一人一人から日常の中で交わされる言葉の中から、勇気をもらったり、うれしくなったりした言葉を披露しました。本校生徒以外にも地域の皆さんや小学生の様々な催し物が用意され、人権について考える良い時間となりました。
11日(水)・12日(木)
三校にこにこあいさつ活動を行いました。この活動は、本校と白浜小学校・江戸岡小学校の3校の児童会・生徒会が中心となり、行っている活動です。校区の定点ポイントに当番の児童・生徒が立ち、挨拶の輪を広げる活動であるとともに、小中学生の交流を深める活動でもあります。最近気温が下がり、めっきり冬らしくなってきましたが、早朝から子供たちの元気なあいさつの声が地域に響いていました。
12月10日(火)
今日の午後から、頼面4月から八幡浜中学校の2・3年生になる生徒全員による交流会を行いました。今回が初めてでしたので、最初に本校生徒会担当者が準備した簡単なゲームを通して3校の交流を深めました。
その後、講師の井上先生(愛大教授:新校歌作曲者)ほか愛大の関係者に来ていただき新校歌を披露していただきました。その後、歌詞の意味や歌うときのポイントなど作曲者としての思いを伝えていただきました。
次回は1月28日。作詞者の宮本益光氏(本校卒業生)をお招きしての校歌練習となります。先日保護者の皆さんにはお知らせしましたが、参観日として新校歌を聞いていただいたり、八幡浜中学校での生活や決まりなどについての説明会を行う予定です。
7日(土)に、ゆめみかんで小・中合同学習発表会が開催されました。文化祭の「愛中広場」で披露したコント「学校生活」と、ゲーム実況「てんとう虫の水鉄砲バトル2」をさらにレベルアップしてステージ発表をしました。観客のみなさんを巻き込む絶妙な司会と、笑いや興味を引き出すコントやゲーム実況で、大成功の発表会となりました。生き生きと発表してくれた愛宕中代表の生徒のみなさん、応援にかけつけてくれた生徒や保護者のみなさん、ありがとうございました。心がほっこりするすてきな時間でした。