2月行事予定
2025年2月1日 11時00分お知らせです。2月の行事予定と3月の主な行事について、アップしています。
ご確認ください。
お知らせです。2月の行事予定と3月の主な行事について、アップしています。
ご確認ください。
1月28日(火)
本日の午後、第2回交流授業を行いました。最初に三校の音楽教員が歌う前のウォーミングアップで盛り上げました。その後、本日の講師(本校卒業生)宮本益光氏による校歌指導を行いました。前半は、宮本さんの音楽との出会いやオペラ歌手としての姿を披露していただきました。そして、校歌の歌詞にに込めた思いやなどについて説明してもらいました。そして、全員で歌いながら歌い方で気を付けたらよいところを分かりやすく教えていただきました。短い時間でしたが、一言一言のアドバイスで歌声が良くなっていくことが分かりました。正式にこの校歌を披露するのは来年度4月の開校式となります。今日多くの保護者の皆さんが参観授業ということで来られていましたが、4月以降の歌声を楽しみにしてください。
その後、統合へ向けて準備を進めている内容について説明をしました。まずは、3中学校の代表生徒が集まって実施してきたY3サミットで検討したことを各校の生徒会長が説明しました。また、校則や通学路、統合後の分区などについて担当教員から説明しました。質疑応答では、質問がありませんでしたが、疑問に思われていることや不安な点がありましたら、遠慮せずに学校までご相談ください。
なお本日の様子は八西CATVの八西ニュース内で次の日程で放映されます。
1月30日(木)18:30
再放送 30日(木) 21:30 31日(金)1:00 5:00 7:00 12:30 15:00
昨日の記念ウォークでは、2年生たくさんの保護者の方にサポートしていただきありがとうございました。
無事に終えることができました!
今日の2年生は、足腰の痛みで足を引きずっている生徒もいました。
今は痛みとの闘いですが、この痛みがいつかきっと、中学時代のいい思い出になると思います。
みんな、若いのですぐに復活するからね!
18:50 閉会式が終わり、帰路につきました。早朝よりご協力いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
本日、途中経過で数枚の写真を掲載しましたが、後日改めてお知らせします。また八西CATV の取材がありましたので、放送日程がわかりましたらお知らせします。
18:30 すべてのグループが学校に到着しました。
14:40 最後尾が、第3チェックポイント(きらら館)を出発しました
11:40 先頭が第2チェックポイントを通過しました。最後尾は10:40に第1チェックポイントを通過していますので間もなく第2チェックポイントを迎えます。
8:25 出発式を終えて、すべての班が三崎を出発しました。
1月23日(木)
本日、2年生が少年の日記念行事、「佐田岬メロディーラインウォーク」を行います。
先ほど、6:50に集合場所(スポセン)から三崎へ向けてバスで出発しました。予定では、8:00から出発式を行い、全長約40㎞の道のりを学校まで歩きます。(到着予定時刻17:00)
長い道のりですので、苦しくなる時もあると思いますが、声を掛け、励まし合いながら踏破してほしいと思います。チェックポイントや巡回などで多くの保護者の皆さんにはお世話になります。
2月2日(日)に八幡浜市健康マラソン・駅伝カーニバルが開催され、本校からも1・2年生が出場します。以前は、部活動ごとにチームを作り、駅伝大会に出場していましたが、部員の減少により、駅伝チームが編成できなくなっている部が増えたため、今年は学校として男女各2チームを編成し出場します。放課後は、部活動の練習もあるため、少ない回数ですが始業前に練習を行っています。愛宕中として最後の出場になります。保護者・地域の皆さん、愛中生へ多くの声援をお願いします。
新学期が始まって2日目、身体計測と視力検査を行いました。
身長は、少しでも高くと背筋を伸ばして測定値に一喜一憂します。
体重は、ゆっくりのって、さっとおりて何も言わずに去っていきます。
視力は、ゲーム・ネットの影響はないか真剣にランドルト環を見ています。
愛宕中では最後の身体計測となります。
3月まで、心身ともに大きく成長してくださいね!
1月7日(火)
新年あけましておめでとうございます。閉校までの3か月、よろしくお願いします。
さて、3学期のスタートは明日ですが、昨日から新学期へ向けた動きが始まっています。
6日(月)の午後、新旧生徒会の役員が集まり、引継ぎ会を行いました。3年生から2年生へバトンが渡されました。新役員の皆さんは、これまで先輩たちが引き継いできたことを新しい中学校へ引き継いでいくという大変な仕事がありますが、頑張っていきましょう。(写真は引継ぎ会の様子です)
また、今日の午後には、Y3サミット(三校生徒会情報交換会)を行います。いよいよ、統合に向けて最終段階へとなってきました。
12月27日(金)
昨日(26日)、宇和文化会館で今年度のアンサンブルコンテスト南予予選が行われました、本校からも吹奏楽部が、松柏中・八代中との合同で全部で6部門出場しました。結果は出場順に次の通りでした。
〇サクソフォーン六重奏 金賞 〇金管六重奏 銀賞 〇フルート五重奏 金賞(代表)
〇打楽器三重奏 金賞 〇金管八重奏 銀賞 〇クラリネット六重奏 銀賞
フルート五重奏の皆さんは、代表として1月13日(月)に行われる県大会へ出場します。おめでとうございました。年末・年始をはさむため、練習時間の確保が難しいと思いますが、さらに上位を目指し昨日の演奏以上の演奏を奏でてほしいと思います。(写真は後ほど掲載します)
12月25日(水)
本日、2学期の終業式を迎えました。終業式に先立ち、先日実施した校内駅伝大会の賞状伝達と明日行われるアンサンブルコンテストの壮行会を行いました。アンサンブルコンテストは松柏中・八代中との合同での出場になるため抱負発表のみでしたが、明日は、これまでの練習の成果を発揮してほしいと思います。
終業式では、各学級の代表者から今学期の思い出(心に残っていること)の発表がありました。その後、校長先生から式辞がありました。
終業式の後、各教室のもどり、担任の先生から通信簿をもらい、今学期を振り返っていました。
今日、2学期を終え、愛宕中学校の歴史も残すところ100日余りとなりました。1月8日の3学期始業式。全員が元気な姿でスタート切れるように、年末年始、健康で過ごしましょう。
12月23日(月)
本日13:00から閉校記念行事「ロケット教室」を行いました。向かい風をつかむ会(代表:三好美覚さん(本校卒業生))のメンバーに来ていただき実施しました。ロケットの製作を通して、「どーせ無理」をなくし、新たな一歩を踏み出す大切さに気付くことを目的としています。最初に、下町ロケットのモデルとなった植松さんからのメッセージを視聴しました。その後実際にロケットの製作を行いました。各班で、分担を決め1台のロケットを作り上げていきました。機体に、愛宕中への思いやこれから始まる新しい学校での生活や高校進学後への自分へのメッセージなどを記し、実際に打ち上げました。
打ち上げ担当(発射ボタンを押す)生徒にインタビューすると「どきどきする」「怖い(本当に飛ぶのだろうかという思いから)」「楽しみ」など、それぞれ感じ方は異なっていました。途中、上空の風向きが頻繁に変わり、パラシュートが開いてからプールへ着水するハプニングもありましたが、すべての班、無事に打ち上げることができました。今日のロケット教室で学んだこと、これからの生活にぜひ生かしていきましょう。向かい風をつかむ会の皆さん、ありがとうございました。
今日の様子は、八西CATVの八西ニュース内で25日(水)に放映されますので是非ご覧ください。
放送時間 25日(水)18:30
再放送 25日(水) 21:30 26日(木) 1:00、5:00、7:00、12:30、15:00