「にこにこ」三校合同あいさつ活動

2019年2月14日 11時00分

 昨日、朝より「にこにこあいさつ活動」が始まりました。各小学校前やポイントで小学生と中学生が「あいさつ」を推進しています。近くを通られる際には、よろしくお願いします。

 昨日は、八幡浜地区の5高校(八高・八工・川高・三崎高・三瓶高)の「合同研究発表会」が保内町の「ゆめみかん」で行われ2年生全員が参加しました。各高校の紹介及び重点的に研究したことについての発表もありました。1年後の進路選択の参考にしようと、2年生は各高校の発表を真剣に聞いていました。

 今日も2・3校時に3年生(2組)の「保育実習」が行われました。小さな幼児とのコミュニケーションに苦労しながら、楽しそうに活動できていました。

保育実習(3年生)

2019年2月13日 11時14分

 きょうの2・3校時に3年生:家庭科で「保育自習」が行われていました。事前に幼児の好きそうなゲームや遊び道具を作成し、一人一人の生徒がつけている名札も自分で手作りのものです。愛宕保育所の幼児達も中学生の「お兄ちゃん」や「お姉ちゃん」とすぐに仲良くなり、様々な遊びを通して交流を深めました。

新入生入学説明会

2019年2月12日 16時23分

 今日、午後から来年度、愛宕中学校に入学予定の小学6年生への「入学説明会」が行われました。1年生から3年生の授業の様子を参観した後、全体で愛宕中の1年間の流れや生活についての説明を受けました。その後は、部活動の参観でした。「どの部活動に入部するか?」どの児童も熱心に中学生の活動を見つめていました。

第43回 少年の主張大会

2019年2月12日 10時55分

 9日(土) 13:30~ 白浜地区の「第43回 少年の主張大会」が白浜公民館で開催されました。毎年、少年式後に開催されており、各地区の代表生徒が「少年の日」に定めた自分自身の将来についての作文を発表しています。今年で43回になり、昨年度までに発表した生徒数は、「605人」となる伝統と歴史のある大会です。今年度は、12人の2年生が発表しました。どの生徒も主張する文章を覚え、堂々と自信に満ちた発表を行うことができました。

授業風景

2019年2月8日 13時29分

 今日は午前中、「県立高校の推薦入試」が行われています。愛宕中学校内でも授業が進められています。

 1年生では「総合の時間」に班ごとで調べた「高校調べ」の発表が行われていました。各高校によって授業内容や選択できる教科・実習等がそれぞれ異なることを1年生が熱心に聞いていました。2年後の進路選択にも役立つ内容でした。2年生では「数学:確率」と「道徳」の授業が行われていました。数学の問題は「①~⑤のカード5枚の中から2枚抜き出す方法は何通りか?」:4+3+2+1+0=10通り 道徳の授業は研究授業でした。数名の先生方の参観もあるため生徒も教師も集中しての授業でした。3年生:社会科は「日本の国土」の学習でした。「日本の国土面積は:38万㎢」「排他的経済水域とは?」

 昼休みのも関わらず愛中生は忙しそうです。被服室では、2年生生徒が家庭科の授業の続き「ブックカバーづくり」に自主的に取り組む生徒もいました。「てやてや文庫」では、読書をする生徒に混じり、宿題に集中する生徒もいました。

 放課後も部活動以外にも様々な活動が行われています。3年生は、自主的に教室で自分の苦手教科等の学習(セミナー)を個人で行っています。家に帰って一人で学習するのも集中できますが、『受験は団体戦』の示す通り、お互いが刺激し合い、助け合うことで理解が深まります。会議室では各クラスの代表者が集まり生徒会役員と共に中央委員会を開催していました。今月は『共に挑み、共に達成!』の目標の下、各クラスからの愛中の今の課題を挙げ、その解決策について考えていました。「一部の人ではなく全員が挑むために。」「当たり前の基本ができるように!」等、真剣で活発な話し合いが行われていました。

食育教室(1年生)

2019年2月7日 12時51分

 今日、3・4校時に1年生の両クラスで題材名:ベジフルサイエンス:「食育教室」が行われました。ねらいは、「①野菜の秘密を知り、野菜に興味を持つ。 ②1日に食べる野菜の量を知り、野菜を食べる大切さを理解する。」です。市の学校給食センターの栄養士(栄養教諭)の佐藤先生がわざわざ愛宕中にお越し頂き授業を行って頂きました。1日に必要な野菜の量・それを食べるための具体的な方法・野菜不足で起きる症状等について、1年生が熱心に学習に取り組みました。

 

技術の授業より

2019年2月6日 16時08分

 1年生技術では、銅板・銅線を使って「バラの花」を製作しています。花瓶も銅板製で作ります。銅板は高価なため、練習はアルミ缶を使用して行いました。見本の「〇仁先生の作品」のような素晴らしい作品になるかどうかは分かりませんが、生徒達は真剣に作業に取り組み、それぞれの芸術感覚を発揮しよい物ができつつあります。できあがりが楽しみです。

私立高校 一般入試 開始!!!

2019年2月5日 09時14分

 今日から2日間、私立高校の一般入試の受験が行われます。

 早朝より、各集合場所に3年生が集まり、それぞれの受験会場に向かいました。今週は、この他に県立高校の推薦入試もあります。3年生にとって忙しい1週間になります。

 3年生の今日・明日の受験がない生徒は、学校で午前中授業を行っています。2時間目は「体育」でバトミントンでした。日頃の運動不足解消とストレス削減になったでしょうか。近頃運動をしていないので少し反射神経や敏捷性が・・・・・・!!!

 1年生では、国語と数学の授業でした。国語では説明文の要約を「400文字」でまとめることに苦心していました。数学では「立体」の授業、「回転図形」「見取り図」「展開図」の読取中でした。

 

 2年生では、社会科で「権利の章典・倹約論・清教徒革命・・・」、国語では「走れメロス」の読み取りが行われていました。

少年式

2019年2月4日 15時16分

 今日、9時より「少年式」が行われました。

「自覚・立志・健康」のめあてで、中学2年生・14歳の節目として開催されるものです。(愛媛県)

「愛宕の歌」に続いて、2年生が舞台に上がり「少年の日の決意」を一人一人が力強く発表しました。そして、練習に練習を重ねてきた「手紙」が合唱されました。菊口くんの指揮に合わせ、全員が気持ちを込め、素晴らしい歌声を披露しました。

 式後には、現在消防署に勤務されている消防士の菊地さんによる講演が行われました。愛宕中の少年式では、毎年、卒業生をお呼びして後輩達に話をしてもらっています。本年度は本校水泳部、在学中は何度も全国大会にも出場された菊地さんが、「水泳と私」と題して中学・高校・大学時の水泳の練習や部活動を通しての仲間との交流について話をして頂きました。生徒達は、真剣に話に聞き入っていました。

健康マラソン・八幡浜駅伝カーニバル

2019年2月3日 14時15分

健康マラソン・八幡浜駅伝カーニバルが2月3日(日)に開催されました。

9時からの健康マラソンには56名の愛中生が参加し、1.8kmのマラソンコースを全員が元気に完走することができました。

また、10時15分からの八幡浜駅伝カーニバルには、男子ソフトテニス部、男子バスケット部、女子ソフトテニス部の3チームが参加しました。選手たちは、5区間11.7kmのコースを今までの練習の成果を発揮して力走しました。男子中学の部では、男子バスケット部が3位に入賞しました。男子ソフトテニス部は惜しくも4位でした。また、一般女子・中学女子の部では、女子ソフトテニス部が優勝し、見事2連覇を成し遂げました。