2週間が終わりました 愛宕丸は錨(いかり)⚓を上げ、少しずつ進み始めています!

2019年4月19日 16時12分

〔4月19日(金)〕

 新学期がスタートして、2週間が経ちました。今週は、1週目よりも早く感じた週でした。一日があっというまに過ぎ、一日が48時間くらいあればいいのにと思います。

 さて、3年生は、来週火曜日から修学旅行が始まりますが、今日は荷物のチェックがあったり、スポーツテストがあったりと大忙し。男子は、立ち幅跳びや腹筋、女子はハンドボール投げに挑戦していました。男子の立ち幅跳びで分かったことがあります。それは、「人間は目標値を定めて、そこに目印を打てば、記録が伸びる。」ということです。3年生が、それを実証しました。

 1年1組は、技術の様子です。アルミ缶をハサミで展開して、葉っぱ?の形に切り、組み合わせる作業をしていました。

 2年2組では、藤村先生の社会の授業。1石を説明するのに「一升は十合。一斗は、十升。一石は、十斗。じゃあ、一石は、何合?」という質問に、珍解答がぞくぞく。おもしろいですね2-2は。

 2年1組は、音楽でした。三つのパートに分かれて、それぞれ音どりをしていました。男子の中には、口の大きさがすばらしく、表情が豊かな生徒も何人もいました。歌がうまいクラスかな?と感じました。

 1年2組は、理科の授業です。今日は、なんと松ぼっくりの勉強。みんなが、ルーペとピンセットをもって、熱心にしていましたよ。

3年生 全国学力・学習状況調査実施 今年から英語が加わりました!

2019年4月18日 19時31分

〔4月18日(木)〕

 今日は、全国一斉に、中学校3年生を対象にして、全国学力・学習状況調査が行われ、愛中の3年生も一生懸命取り組んでくれました。今年から、国語・数学のA・B区分がなくなり、国語・数学として1時間ずつ、そして、英語科のテストが加わりました。英語は、リスニング、読むこと、書くことの分野が行われました。3年生にとったら、緊張した1日となりました。この結果は7月に返ってきますが、いい結果であることを祈ります。3年生、本当にごくろうさま!

 3年生が学力テストをがんばっている間、1・2年生もそれぞれの授業をがんばっていました。2年2組は、英語の授業で、歌を歌ったり、ビンゴをしたりして、ウォームアップを楽しんでいました。

 2年1組は数学でした。「縦3cm、横6cmの長方形書いて~」という指示で、みんな一斉にノートに!真剣でいいですよー。

1年生は、英語と社会。英語はWhat animal do you like?社会は、経線、緯線などの勉強でした。考えさせる、あるいは、自分から問いかける授業。いいですねえ。みんながんばっていましたよ。

 3組の二人は、今日は紙兜づくり。出来上がったものをかぶって、「はい、ポーズ!」かっこいいでしょ!

笑顔は すべてを救います  いいなあ愛中生の笑顔!

2019年4月17日 17時50分

〔4月17日(水)〕

 今日は、全クラスの給食風景をご紹介します。1年生も、なかなか給食が早く、3年生のスピードに負けないくらいです。中には、あまり好きでない具材もあるかもしれませんが、一人一人が自分の苦手なものに対してもがんばろうとしている姿が見られます。給食センターの皆さんは、子どもたちの栄養を真剣に考えて、毎日いろいろなメニューを作っていただいています。本当にありがとうございます。「自分は、自分が食べたものでできている!」みんな食を楽しめる人になろうね!

 今日の写真のみんなの笑顔、最高ですよ!

【お願い】

 愛中では、ホームページの更新をできる限り毎日がんばりたいと考えています。もちろん、できない日もありますので、ご了承ください。そこで、お願いがあります。愛中生の生き生きした笑顔、がんばり、ねばり、絆などを、映像を通してできるだけご紹介できたらと思います。保護者の皆さん、ご親戚の皆さん、愛中の卒業生、遠くに住んでおられるおじいちゃんやおばあちゃん方にも、ぜひこの愛中のホームページを見ていただきたいと思います。どうか、お声掛けをよろしくお願いします。

今日から家庭訪問開始 保護者の皆様、よろしくお願いします

2019年4月16日 17時42分

〔4月16日(火)〕

 今日は、1年生の体育の様子からご紹介します。4月は、体力テストが毎年行われますが、今まさに真っ最中。男子は、今日は、反復横跳びをしていました。女子は、握力測定を行っていました。女子は、県平均に近いものがありますが、男子は大きく下回っている部分があります。男子よ、がんばれ!

 今日から二日間家庭訪問があるため、午後からは、副担任の先生方の出番です。全教室回ってみましたが、みんなとっても元気でしたよ。2年1組の社会の授業では、なかなか建設的な「なあるほど」と思えるような意見が出ていました。2年2組の理科の授業も、なかなかアットホームで楽しかったですよ。みんな、塩化銅について分かったかな?

 お隣の理科室では、1年2組が授業でした。今日は、花の部分解体。花びら、がく、めしべ、おしべなど、みんな一生懸命ピンセット作業をしていました。

 3年生の教室へ行くとなにやらにぎやかな声が…。そうです。来週火曜日に控えている修学旅行の京都自主研修プラン作成やしおり作成などを学年で行っていました。みんな目の前の修学旅行に、うきうきわくわくです。3年生、風邪ひいたらいけんでー!!!

 保護者の皆様へ。今日は、家庭訪問大変お世話になりました。明日も二日目がありますが、どうかよろしくお願いします。

 

今週はリサイクルウィーク そして 今日は今年度初の参観日・PTA総会

2019年4月15日 19時31分

〔4月15日(月)〕

 今朝は、愛中生がたくさんのアルミ缶とペットボトルを持参、そして、ごみを回収しながら愛宕山へ上がってきました。どうしたんだろうと思っていると、今週は「リサイクル ウィーク」という週間で、リサイクル品を各自が持参する週なのだそうです。1~3年生が、みんなたくさんの量を集めてくれました。写真の様子は、環境委員会ががんばって回収をしている様子です。また、その向こうでは、生徒会本部役員のいつものあいさつ活動を終えて反省会をしていました。

 さて、今日は午後から今年度初の参観日、そしてPTA総会等が行われ、多くの保護者の皆様に参観いただきました。各クラスの授業風景を少しずつご紹介します。また、PTA総会では、先生方の紹介や、本日をもって役を降りられる旧役員の皆様のご挨拶や新役員の皆様のご挨拶、今年度の事業計画などの話合いが行われました。山本前会長をはじめ、旧役員の皆様、本当にお世話になりました。そして、新役員の皆様、1年間どうかよろしくお願いします!

愛宕らしい音を目指して

2019年4月13日 14時28分

〔4月13日(土)〕

 今日は、吹奏楽部の練習風景をご紹介します。現在、吹奏楽部は、松柏中との合同バンドを組んでがんばっています。夏の大会へ向けて、個人の技能とチームとしての音作りに励んでいるとことです。音楽は、人の心を大きく揺り動かせます。愛中の音が、人々の心を動かせる音となるよう期待します。みんな、がんばって!

 今日の男女テニスの南レク杯の様子は、すみません、お届けすることができません。結果は、分かり次第お伝えしたいと思います。

 男子テニスの情報が入ってきました。津本・菊口ペアが3回戦まで駒を進めたそうですが、残念ながら準々決勝への進出はかなわなかったようです。男テニのみんな、ごくろうさまでした。今日の試合の課題を明確にして、次の段階へ進もう。どんなことがあっても、常に「今から、ここから」です。

 女テニの情報が入ってきましたのでお知らせします。3年生日出山・後藤ペアは、ベスト4まで進みましたがその後惜敗。第3位入賞です。2年生冨岡・阿倍ペアが、現在ベスト4入りを果たし、準決勝に臨む段階に来ているようです。あと二つ。がんばってほしい!愛宕山から祈ります!

 女テニの情報が入ってきました。ベスト4まで勝ち進んでいた冨岡・阿倍ペアでしたが、惜しくも準決勝で敗退したようです。第3位入賞です。

 よくここまでがんばりました。愛宕の名をトップ4まで持ち上がってくれたことに感謝します。

 男女テニスのみんな、そして、車だしや応援をしてくださった保護者の皆さん、先生方、今日一日本当にごくろうさまでした。そして、ありがとうございました。

1年生も部活動見学・体験が始まりました!明日はテニス部南レク杯!がんばれー!

2019年4月12日 17時58分

〔4月12日(金)〕

 今日は、時間がなく、ゆっくりと更新できません。申し訳ありません。明日、更新できたら…と思っています。数枚だけですが、1年生の部活動体験と様子をご紹介します。

 そして、明日は、男女テニスの南レク杯ソフトテニス大会が、津島プレーランドで行われます。総体前の大切な公式試合です。自分の弱点をカバーし、相手の弱点を見抜きながら、1試合でも多くを目指し、優勝を目指してがんばってほしいと思います。「愛中テニス部、ファイトー!!!」保護者の皆さん、大変ご迷惑をおかけいたしますが、車での送迎、応援をどうかよろしくお願いします。また、地域の皆さんも、ぜひ愛中を応援してください。

今日は午前中授業 「昼からゲーム?」「いえいえ、愛中生は勉強です!?」

2019年4月11日 11時19分

〔4月11日(木)〕

 今日は、先生方の教育研究集会が午後行われるため、子どもたちは午前中授業を終えて帰宅します。よろしくお願いします。

 さて、昨日から授業も始まり、もう一通り、教科担任の先生の授業を受けた子どもたち。いろいろな出会いがあったと思いますが、この最初の出会いを意外と子どもたちは覚えているものです。一期一会、大切にしたいですね。1年生の教室へ行くと、国語と社会をやっていました。1組の国語は、静音先生が漢字の覚え方を説明しながら、とってもきれいない字で板書されていましたよ。2組の社会は、岩見先生が地図を見せながら、ここはどこ?クイズを出しているところでした。「ここはどこ?」「北極!」「ざーんねん、グリーンランド!」って感じです。3組では、二人がそれぞれの学習をしていました。Yくんは、自己紹介カードを完成させていましたよ。

 3階は2年生教室。1組は、得能先生の数学。なにやら「ff」や「v」などの記号のお話をしていました。なぜかなあ?2組は、理科室で両都築先生が教えていましたよ。みんなプリントに必死に書き込んでいました。

 3年生は…。おー体育館から声が聞こえる…。宇田先生と西山先生の指導で、みんな元気にランニング。体力テストが近づいていますから、きっとそのアップだったのでしょう。3年生、みんな元気ですねえ。生き生きしています!それと、「3年せ~い、修学旅行まで、あと12日ですよー!準備はできていますかー」では、また明日。

今朝の図書室は 満員御礼

2019年4月10日 18時29分

〔4月10日(水)〕

 今朝は、昨夜からの雨が残り、外の活動等があまりできなかったせいでしょうか、2階にある図書室は、1年生で満員でした。情報委員長もこの賑わいに喜びの悲鳴を上げていましたが、雨の日はこういう光景も大切だなと思います。時間があるときは、読書も大切にしましょう。

 今日は、給食二日目。授業も始まって、本格的に1学期がスタートしたような気がします。慌ただしい毎日は続きますが、愛中のみんな、一緒に頑張っていこうな!今日は、時間がなく、少なめでごめんなさい。では、また明日!

愛中ガイド 2・3年生大活躍 1年生もみーんな元気!!

2019年4月9日 20時45分

 

〔4月9日(火)〕

 二日目の今日もいろいろな決定事項があって、大変忙しい一日でした。明日からは、授業が始まり、少しずつ波に乗り始めると思います。1年生は、校内の探検をしたり、先生方が思いを語ったりと、学級の時間を大切にしていました。2年生は、学年で集まって学年集会をしていました。なかなか元気な2年生。何か期待できそうですよ!3年生は、給食の様子を撮りました。どちらのクラスも反応がよくって、カメラに写りたくないという子はおらず、愛中生って素直だなあと思いました。

 午後からは、愛中ガイドが生徒会企画の元に行われ、愛宕中の歴史について1年生への丁寧な説明が行われました。また、生徒会本部役員による寸劇混じりの愛中の一日説明や部活動紹介も行われ、それぞれ創意工夫された楽しい企画でした。最後に感想を言ってくれた1年生4名も、「大変わかりやすかったし、参考になった。」と、2・3年生に感謝していましたよ。