今年度は、校長室だよりを出させていただきます
2019年4月8日 19時57分〔4月8日(月)〕
まだ、準備ができていませんので、この画面で更新させていただきますが、今年度から「校長室だより」を出させていただきます。どうかよろしくお願いします。
〔4月8日(月)〕
まだ、準備ができていませんので、この画面で更新させていただきますが、今年度から「校長室だより」を出させていただきます。どうかよろしくお願いします。
〔4月8日(月)〕
今日から平成31年度の愛宕中学校ホームページをスタートします。できるだけ更新をしたいと思いますが、できない日もありますので、ご勘弁下さい。また、昨年度と担当が変わりましたので、「昨年度の方がよかったー」と思っている人がいたらごめんなさい。精一杯がんばりますので、ぜひ毎日見てくださいね。
今日は、午前中が2・3年生だけの登校。午後から入学式という流れで行われました。朝は、生徒会役員が元気な挨拶、正門付近の清掃活動してくれました。さすがです。そして、なんてったって、クラス発表です。2・3年生の玄関前では、「キャー」「あー、意外と変わってなーい」「いいねえ。」などと、いろいろな声が聞こえてきました。自分の思うようなクラスになっていない人も中にはいたかもしれませんが、でも、今のクラスで最高の友情をはぐくんでいくことが大切です。一期一会。どんな人と出会っても、きっとあなたの最高の友達になれるはず。がんばれーーーーーーー!!
午前中、2・3年生の元気な挨拶やすばらしい反応に感動しまくっていた私ですが、午後の入学式での1年生の立派な態度に、またまた感動!初日から、感動のしっぱなしです。ただ、今日はみんなかなり緊張した一日だったと思うので、とにかく早めに寝てください。そして、また、明日元気に愛宕山を登ってらっしゃい。今日一日を精一杯頑張ったすべての人に、「おつかれさーーーーーーーん!!」明日もがんばっていきまっしょい!
クラス写真もご紹介します。おっと大事なことを忘れていました。今年度の愛中のキャッチフレーズは、「夢はでっかく愛中生~今から ここから~」です。愛中生の志をでっかくもって、今から、ここから、がんばります!
今年度の人事異動と退職により、6名の先生方が離任されました。
元田 親平 校長先生
校長先生は、本日をもって35年間に及ぶ教員生活に幕を下ろされます。
校長先生は、愛宕中学校に教頭先生時代に3年間、そして校長先生としてこの2年間、愛宕中学校のために尽くしてこられました。
今年度は、「全力で! 全力を出す!」というキーワードのもと、あらゆる場面で愛中生を、私たち教職員を成長させて頂きました。毎日、欠かすことなく校門での掃除をしていただき、一人一人に声を掛けてくださいました。また、愛中生の活躍を満載したHPを毎日、アップしていただき、見るのがとても楽しみでした。ありがとうございました。
楠井 徳久 先生
楠井先生は、このたびの異動で、西条市立飯岡小学校の教頭先生として転任されます。
楠井先生は、愛宕中学校に3年間勤務されました。今年度は、3年学年主任として、卒業生はたくさんお世話になったと思います。また、楽しい国語の授業をしてくださいました。特に、黒板に丁寧で美しい文字を書かれていたことが印象的でした。そのため、授業後の黒板消しでは、簡単に消すことができないとぼやいていた卒業生もいました。また、男子ソフトテニス部では、穏やかな中にも熱い指導をして頂きました。ありがとうございました。
井上 ゆか 先生
ゆか先生は、本日をもって39年間に及ぶ養護教員生活に幕を下ろされます。
愛宕中学校に2度、以前に4年間、今回2年間、勤務されました。いつも私たちのことを考えて優しく接して頂き、保健室に行くのが楽しみになっていた生徒もいたと思います。その証拠に、昼休みは、いつもたくさんの生徒で溢れていました。また、いろいろな相談にものって頂き、笑顔になっていった生徒もたくさんいました。ありがとうございました。
白石 光広 先生
白石先生は、このたびの異動で、お隣の大洲市立喜多小学校に転任されます。
白石先生は、学校における教材費や給食費、PTA会計等の事務処理を3年間に渡り行っていただきました。普段みなさんは、白石先生の働いておられる姿を見ることはほとんど無かったと思いますが、私たちが充実した学校生活を送れるようにして頂いたのは、白石先生のお陰です。ありがとうございました。
三好 仁美 先生
三好先生は、この1年間、保健室支援員として勤務されました。毎日、午前中、保健室にいてくださり、いつも優しい言葉を掛けて頂きました。保健室近くのおみくじなどの掲示物もたくさん作っていただき、私たちを楽しませて頂きました。また、ウォータークーラーの点検を毎日行って頂いたおかげで、おいしい水を飲むことができました。ありがとうございました。
田井野淳子 先生
田井野先生は、西岡初季先生の初任者指導教員として、1年間勤務されました。2年1組の学活や道徳の授業、全学年の音楽の授業などを参観して頂きました。先生とお話しするのが大変楽しみだった2年生もたくさんいました。お陰で、西岡先生にとっても2年生にとっても大変貴重な教えをいただいた1年でした。ありがとうございました。
6名の先生方から、愛宕中学校の思い出や愛中生への願いなどのお話を頂きました。
続いて、2年生6名から、ひとりひとりの先生へのお礼の言葉で感謝の気持ちをお伝えしました。
最後に全員で校歌「愛宕の歌」を合唱しました。全校生徒で花道を作り、6名の先生を見送りました。
離任式に、足を運んでいただいた保護者の方々、地域の方々、卒業生のみなさん、1,2年生の在校生のみなさん、大変ありがとうございました。
吹奏楽部による『ファイナルコンサート』が、今日午後から行われました。
途中の数曲には、卒業した3年生も参加し体育館に気持ちの良いメロディーが流れました。『Lemon』『恋』をはじめ全部で7曲が演奏されました。
平成30年度の「修業式」が行われ、授業日数:198日間の今年度を修了しました。
それぞれの学年が進級し、新たな年度の活動に向けてスタートします。
修業式後に、生活委員長が中心となり「愛中Go宣言」を確認しました。
式中には、各学年の「精励賞」「功労賞」の表彰が行われました。
また、各部活動大会や各種コンクール入賞の表彰も行われました。
南予ソフトテニス大会 準優勝 男子ソフトテニス部
八西中学校ソフトテニス大会 準優勝 男子テニス部
八西中学校ソフトテニス大会 準優勝 女子テニス部
全日本軟式野球南予ブロック 準優勝 軟式野球部
富澤赤黄男顕彰俳句大会 県教育長賞 村井さん(1年)
〃 市教育長賞 川口くん(2年)
ガンジーカップ(2部) 第2位 阿部・冨岡ペア(1年)
本日9:30から「第71回 八幡浜市立愛宕中学校 卒業証書授与式」が行われました。50名の卒業生が愛宕中学校を巣立っていきました。
校歌「愛宕の歌」で開会し、一人一人に卒業証書が授与されました。卒業生合唱曲は「友」、全校合唱曲「旅立ちの日」が素晴らしいハーモニーで体育館中に響きました。式後の「お見送り」は、愛宕中恒例の1・2年生による「YELL」です。「燃えろ愛宕」・「愛宕コール」・「応援歌」で卒業生を見送りました。卒業生からも後輩達に「YELL」が返され、元応援団長より気合いの入った呼びかけが行われました。
今日、午後から「3年生を送る会」が新生徒会主催で行われました。
3年生の三年間を振り返るスライド撮影、全校での「お別れフォークダンス」、「YELL」の大合唱等が楽しく行われました。この時点で涙ぐんでいる3年生もいました。全校で別れを惜しみました。
昨日は、3年生の「お別れ会」が行われました。ゲームや食事を共にしながら、愛宕中学校での思い出を語り合いました。
さあ!!! 明日は「卒業式」です。会場の準備も整いました。
ありがとう!!! 3年生!!!
今年度の生徒会のまとめである、「生徒総会」が昨日行われました。各委員会からの活動報告や生徒会決算報告の承認等、重要な話し合いが行われました。参加した生徒達は、生徒会本部の活動について、改善を要求したり、活動の充実を提案したり、たくさんの建設的な意見を発表しました。特に、3年生からは自分たちの反省を生かし、「さらに素晴らしい愛宕中に!」という意見がたくさん出されました。
明後日金曜日は、「第71回 卒業証書授与式」です。式に向けて、3年生は様々な準備に忙しそうです。「卒業証書」もできあがりました。今年度の卒業証書フォルダーの色は『えんじ色』です。愛宕中校旗の色・スクールカラーです。当日は、3年生にとって思い出に残る式となることでしょう。
昨日より、情報委員会主催の『ビブリオバトル』が図書室で行われています。それぞれ学級内で選ばれた代表者が全校の予選を今戦っています。さて、誰が、どんな本を紹介してくれるのか? たくさんの生徒が昼休みに集まり、真剣に紹介者のスピーチに聞き入っていました。この後、観客の生徒から質問が行われ、投票に入ります。
※後期学校評価では、情報員会等の読書についての活動のおかげで生徒の読書に対する関心が増加してきています。
今週金曜日に、『第71回 愛宕中学校 卒業証書授与式』が行われます。3年生の愛宕中での生活も残り数日となっています。そのため、今週から「式練習」や「歌練習」に忙しい中取り組んでいます。また、廊下には3年生の思い出のシーンが掲示されていました。
土曜日に、飛行大会の飛行機作りがスポセンで行われました。3名の生徒が参加し、熱心に製作しました。
また、男子と女子のテニス大会が津島で行われました。男子チームは準優勝しました。野球部も大健闘し、ブロックで2位になりました!