少年の主張大会(勘定地区)

2019年2月1日 17時23分

 昨夜、勘定地区の公民館で地区主催の「第47回少年の主張大会」が開催されました。今年は、男子1名のみの発表となりましたが、地区の皆さん方もたくさん集まって頂き、盛大に行われました。

 体育館では、4日(月)9:00から開催される「少年式」の準備が整いました。また、会場では2年生が最後の練習を行っていました。舞台上で、真剣な表情で一人一人が「少年の決意」を大きな声で発表します。

昼休みの3年生!!!

2019年1月31日 13時29分

 来週は、「私立高校の一般入試」と「県立高校の推薦入試」の受験があります。

 3年生達はそれぞれの進路実現に向けて、休憩時間でも勉強に励んでいます。『受験は団体戦だ!!!』の合い言葉のもと、友達同士で問題を出し合ったり、分からないところを教え合ったりと、お互いが助け合いながら「15の春」に挑戦しています。

 受験では「面接」もあります。朝登校してから・昼休み・放課後などの空いている時間に、先生達と面接練習も行っています。一人が最低3回以上の先生方との面接練習に挑みます。緊張のボルテイジが徐々に上がり、広がってきています。

2年生も!!!

 ”気合い”が入っているのは3年生だけではありません!

 来週月曜日の「少年式」式典に向けて、2年生も気合い十分です!午後から式練習が行われていました。起立・礼・座礼等の基本動作から、一人一人の決意発表まで、全員が真剣な表情と動作で練習に取り組んでいました。

えひめジョブチャレンジU-15フェスタin南予

2019年1月30日 16時34分

程野くん、増池さん、田中さんの3人が参加しました。他の学校の職場体験の様子を聞いたり、自分達の職場体験の様子を紹介したりしました。また、4人のゲストのトークセッションもあり、南予の未来について、考えることができました。

来週は、「少年式」!!!

2019年1月30日 13時17分

 来週(月曜日)、2年生の「少年式」があります。14歳の節目として、「自覚・立志・健康」のめあてで行われます。その当日、2年生が合唱する曲「手紙~拝啓十五の君へ~」の練習が体育館で行われていました。混声3部合唱に挑戦し、本番は素晴らしい歌声になると思います。

 他の学年、1年生はそれぞれのクラスが「国語」と「数学」の授業に取り組んでいました。中1の新出漢字・3次元の立体の把握と難問に挑戦していました。

 3年生では、数学(図形の角度を求める)と理科(地震の仕組み)の学習が行われていました。

 今日は午後から、三間町で南予地区の「えひめジョブチャレンジU-15フェスタin南予」が行われています。南予地区全中学校の2年生の代表が集まり、各中学校が行った職場体験学習(愛宕中は7月に実施)を通して感じた達成感や職業観について話し合います。

快晴です。

2019年1月29日 11時14分

 快晴の青空、八幡浜港に入港する「九四フェリー」が鮮やかに愛宕山から見えています。正門付近のブロック塀が撤去され新しくフェンスになったため、以前よりも視界が広がり、気持ちがよくなりました。

 教室でも各学年が熱心に授業に取り組んでいます。2年生は家庭科の授業「ミシンを使って」ブックカバーを製作していました。ミシン使いはある程度・・・・!?

 3年生では、数学と理科の授業が行われていました。

【校内掲示】

 来週、月曜日に行われる、「少年式」に向けて、校内の様々なところに関連物が掲示されています。

 

武道!!!「剣道」の授業

2019年1月28日 13時30分

 体育の授業では、先日掲載したように男子では「柔道」の授業が行われていますが、女子では「剣道」の授業が始まっています。

 慣れない防具を着けて、長い「竹刀」を持って苦戦していました。「面!」・「小手!」・「胴!」と掛け声もまばらで、まだ狙ったところに竹刀がいかないようです。

租税教室 開催

2019年1月24日 14時51分

 今日、6校時に3年生を対象に「租税教室」が行われました。税務署等から、3名の関係者の方にお越し頂き、税について学習しました。

 講師は、昨年度と同様に 『 福岡 勝也 』さん(前年度 愛宕中学校PTA会長)でした。出だしから「お久しぶりです!」と愛中生に語りかけられ、和やかな雰囲気で租税教室が進みました。3年生生徒達も、社会科(公民)で税について学習しており、また買い物等(消費税)で気になっている内容のため真剣に話を聞いていました。

【 お知らせ 】

 学校内で生徒が使用している「体育館シューズ」について、担当している「西村商事」さんより学校に連絡がありました。近年の諸経費値上がりに伴い、据え置かれていた「体育館シューズ価格」を『200円値上げ』させて頂くと市内の中学校に連絡がありました。値上げは、4月からになります。もし、買い換えをお考えの方は3月中までに買い換えられるとお得になります。

柔道

2019年1月23日 11時33分

 体育の授業では「柔道」の授業が行われています。2年生男子が「武道館」で柔道着に着替え、投げ技に挑戦していました。まだまだ柔道着姿はイタについていませんが、真剣に練習に取り組んでいました。

 2年生女子の体育は、表現運動の「ダンス」でした。全体が大きなかけ声を出して楽しそうに踊っていました。

 1年生では、「数学」と「国語」の授業が行われていました。数学(図形)では、「垂線の引き方」と「角の2等分線の引き方」を活用して『90度・30度・60度の三角形』を分度器を使わずにコンパスを使って作図する方法を考えていました。

 

 3年生は、「中間テスト」です。

 廊下には、2年生の俳句(冬休み)が掲示されていました。

研究授業

2019年1月22日 08時46分

 昨日、2年生:音楽の研究授業が行われました。

「旋律の反復や重ね方を工夫して、琴の曲をつくる。」ことをねらいに2年生が、ペアごとにアンサンブルの曲作りを行いました。

  他の学年では、3年生が体育の授業を楽しんでいました。毎日受験勉強に明け暮れる3年生!球技を通してリラックス・リフレッシュを図り、今後の勉強に向けてのエネルギーを蓄えました。

 1年生、技術ではアルミでの花作りを通して授業準備を行っています。

 今回の「あいさつ黒板」は、2年生が先週行った「メロディーウォーク」に関することが掲示されていました。今後2年生は、2月4日の少年式後・1月31日の勘定地区発表会・2月9日の白浜地区発表会に向けて、全員が主張作文を書き上げます。

無事ゴール

2019年1月17日 17時06分

先程、全員無事ゴールしました。ご協力頂いたみなさま、大変お世話になりました!