県立高校 入試 2日目

2019年3月8日 11時14分

 今日も各県立高校で入試の2日目が実施されています。

午前中は、「数学・英語」の筆記試験が、午後からは面接が行われる予定です。

 3年生の受験が終わっている生徒は、作業中心の授業を行っています。お世話になった教室や廊下の清掃に汗を流しました。その後は、気分転換に体育の授業でした。廊下には「卒業に向けて」の言葉が掲示されていました。

 1年生では、「美術:ネームプレート製作」と「社会科」の授業が行われていました。

 2年生では、先日行われた「習熟度テスト」の解答が行われていました。3年生に向けて学習面にも力を入れます。

県立高校 受験 1日目

2019年3月7日 13時33分

 今日から2日間、「県立高校入試」が行われます。

各高校の集合場所に8:30、受験生が集合していました。

今日は、午前中は「国語・作文・理科」 午後は「社会」の教科が行われます。昨夜までの雨も上がり、少し寒さも和らいで気持ち的にも落ち着いてのぞめそうです。

愛中生の健闘を祈ります。

県立入試直前! 「座禅体験」

2019年3月6日 09時42分

 昨日、3年生が近くの”大法寺”で「座禅修行」を行いました。生徒達から「入試前に精神修行をしておきたい!」という希望から実施されました。参加した生徒達は、和尚さんの話に真剣に耳を傾け、雑念を払い、精神を集中することに努めました。明日からの2日間行われる、県立高校入試に向け、精神的にもレベルアップできました。

 愛中生徒会が2年生に引き継がれ、各委員会の活動も新しい活動が行われています。「情報委員会」の取り組みとして、3年生から1・2年生へメッセージカードが渡されています。3年生お気に入りの本の紹介だったり、本を通しての後輩達へのメッセージだったり、3年生からの”熱い想い”が後輩達につなげられていました。

 生活委員会では、教室前での“あいさつ活動”が行われています。各員会ともに、2年生が3年生から受け継いだ『愛宕らしさ』を全校に広げようと頑張っています。

県立高校入試 直前!!!

2019年3月5日 10時58分

 今日は、朝から穏やかに晴れ気持ちの良い一日になりそうです。本校中庭の「モクレン」、薄紅色と純白の花が満開です。

 しかし、3年生は明後日から2日間「県立高校の受験」が迫っており、今日も直前の学習に集中して取り組んでいました。

 1年生は、技術で「銅板細工」を行っていました。ペンチと金槌を上手に使ってバラの花びらを作成していました。

 2年生では、家庭科「小物づくり」、ミシンを使って製作していました。

生徒集会 『一年間を振り返ろう!』

2019年3月1日 12時52分

 昨日6校時に、全校 生徒集会が行われました。

生徒会が企画し、全校生徒で、生徒会スローガン『 全力青春! 共に挑み 共に感動 』をもとに自分たちの一年間を振り返りました。始めに、各グループごとに分かれ小グループで一人一人が一年間を振り返って全員が発表しました。グループごとに意見がまとまった後はその意見をもとに全体で話し合いが行われました。1~3年生のたくさんの生徒が自分の言葉で発表し、今年一年間が充実していたことをあらためて感じることができました。

 その後、自由討論会となりました。ここでは特に、3年生から熱い意見がたくさん出され、来年から愛宕中を託していく1・2年生への【激】が発表されました。予定時間を大きくオーバーしたくさんの3年生が熱く語りました。この想いは、1・2年生にビシビシと伝わったと思います。

テスト解答! 成果は?!!!

2019年2月22日 12時39分

 今日から、昨日まで行われていた「学年末考査」のテスト返却及びテスト解答が行われています。それぞれの生徒が結果を受け取りながら、今回の成果と反省、そして今後の学習について意欲を燃やしていました。

【生徒会からのメッセージ】

3学期末考査 最終日!!!

2019年2月21日 11時19分

 今日で「3学期の期末考査」が終了しました。3日間、生徒達は様々な教科の難問に挑みました。明日からは、その結果・成果を実感し、3学期末の自分自身の学習に生かし進級に備えます。

 3年生は、「卒業証書授与式」まで残り20日あまりになりました。背面黒板には、「カウントダウン・カレンダー」が掲示されていました。この時間は、先日行った「保育実習」のまとめが行われていました。

 

 今日から部活動が再開されます。

 1・2年生の完全下校は、18:15です。

学年末考査「初日!!!」

2019年2月19日 13時53分

 

 今日から1・2年生は『学年末考査』が始まりました。1日3教科の3日間(~木曜日)行われます。

どの学年も、今日のテストが終了し「ほっ!」とする生徒、「さあ、帰って勉強!」と気合いの入る生徒、様々です。

 3年生は放課後を利用して、『県立高校の願書』の清書を行っています。一文字・一文字に気持ちを込めて、丁寧に書き込んでいました。願書を出せば、受験日はもう少しです。

性教育講座

2019年2月18日 15時43分

 今日5校時に、3年生を対象に「性教育講座」が開催されました。

 八幡浜市立病院より「助産婦」さん1名と保健センターより「保健師」さん2名にお越し頂き話をして頂きました。3年生は、先週、愛宕保育所に「保育実習」に行っており、今回は乳児について理解を深めました。実物大の赤ちゃんの人形を使って詳しく説明して頂きました。生まれてくる瞬間に、肺の水を吐き出し肺に空気が入り肺呼吸が始まるときの声が「オギャー!!!」になること。生まれてくるときは血液中に酸素が少なく体中が「青色」だったのが、肺呼吸で酸素を体内に入れると体がほんのり赤くなること。だから「赤ちゃん」だということなど・・・・・・興味深い話を通して生命(自分たち)が誕生してくる、神秘的で愛情あふれる授業でした。

今日の授業風景

2019年2月15日 12時34分

 県立高校受験も1ヶ月を切り、3年生は各教科ともに「まとめ」の学習が中心になっています。理科では「光の屈折」の学習が行われていました。レンズに入ってくる光の入射角度による光の屈折の様子を作図していました。英語では、「リスニング」の授業でした。ネイティブ英語を聞いて質問に英語で答えます。どちらのクラスともに真剣に問題に挑んでいました。

 2年生では「道徳」でコミュニケーションについて考えていました。メールやLINEで「話題の意図が正確に伝わるのか。」また、「どんな点に注意すべきか。」それぞれが意見を出し合い考えました。3組では、「感謝カード」が製作されていました。メールと違い、手書き・手作りで気持ちの込められたカードです。

 三校にこにこあいさつ活動は、今日が最終日です。寒い朝ですが、元気のあるあいさつが響いていました。

【 2年生 「少年式の俳句」】

 2年生が少年式当日の様子を詠んだ「俳句」が掲示されていました。2月4日の様子や雰囲気がよみがえります。