寒空に負けず
2021年12月15日 18時27分愛の三校リサイクル大作戦
地域の方のご協力をいただき、リサイクル活動を行っています。
環境委員中心に分別を行います。
昼休みには、缶の洗浄をする姿も!!
来週の校内マラソン&部活動対抗駅伝に向けて、懸命に走る姿と、全力を尽くした後の姿です。本当に清々しいものがあります。
体力が回復したら、ソフトボールです。さすが愛中生、回復も早い!!
愛の三校リサイクル大作戦
地域の方のご協力をいただき、リサイクル活動を行っています。
環境委員中心に分別を行います。
昼休みには、缶の洗浄をする姿も!!
来週の校内マラソン&部活動対抗駅伝に向けて、懸命に走る姿と、全力を尽くした後の姿です。本当に清々しいものがあります。
体力が回復したら、ソフトボールです。さすが愛中生、回復も早い!!
今日の学校朝礼は、表彰伝達式でした。
運動、作文、絵画、書写などの分野で、多くの生徒が表彰されました。
今週は1,2年生の個人懇談と3年生の三者面談が行われます。
保護者のみなさま、よろしくお願いいたします。
三校にこにこあいさつ活動の最終日でした。今日も朝から元気に小学生と活動しました。
校内では、もちろん授業に集中しています。1年生は、学級活動で「2年生になるまでにするべきこと」をテーマに話合い活動をしていました。
2年生は、理科で電流の実験を行っています。
3年生は、国語と理科の授業です。国語は、ペア学習中。理科では、ブルーチーズは実は青カビだ!と聞いて驚いていました。
三校にこにこあいさつ活動2日目
今日も愛宕校区には、小中学生の元気な挨拶の声が響き、さわやかな朝のスタートとなりました。自己紹介、質問タイム、ミニゲームと挨拶の推進だけではなく、小中学生の交流を目的としたこの活動も、愛宕ブロックの伝統となっています。
明日も活動を行います。地域の皆様と一緒にさわやかな朝をスタートさせたいと思います!
New ALT
待ちに待ったALTの先生が来校されました。Eoghan(ユーエン)先生です。イギリス、ポーツマス出身の先生は、学生時代に日本に留学しており、日本語も少し話せます。今日は全てのクラスの英語の授業に参加し、クイズを交えて楽しく自己紹介をしてくださいました。次の来校をお待ちしてます!
今日は、朝早くの三校(白浜小・江戸岡小・愛宕中)にこにこあいさつ活動に始まり、専門委員長立会演説会及び信任投票、1年生の食育教室と、忙しくも充実した1日を過ごしていました。
三校にこにこあいさつ活動
専門委員長選挙立会演説会及び信任投票
昼休みは、学年関係なく、元気に外で球技に励んでいる生徒がいます。
1年生食育教室
「ベジフルサイエンス」と題して、市保健センターから講師をお招きし、食育教室が開かれました。1日の野菜摂取量の目標が350gで、今日の給食では野菜が100gでした。ぜひご家庭で不足分の補給をお願いいたします。
リバティメンバーが準備をしてきた人権集会が行われました。アンケートをもとに、友達関係について考えました。たくさんの意見交換があり、自分自身のこととして考えられる時間となりました。
明日は、人権サークル「リバティ」が中心となって、人権集会が行われます。愛宕中学校では年に1~2回の人権集会を行っています。全校生徒で一つのテーマについて考えたり、学年ごとで行ったり様々です。今年は、リバティで行ったアンケートをもとに、自分たちの身近な生活の中で起こりうる問題について考える集会を予定しています。リバティメンバーは、1年生から3年生までの希望者で活動している自主的なサークルです。11月下旬から、昼休みや放課後、日曜日などに集まって準備を進めてきました(写真:人権集会リハーサル)。明日は、全校生徒が自分ごととして考えを深めてくれることを期待したいと思います。リバティメンバーの皆さん、明日はよろしくお願いします。
<今日の授業の1シーン>
2年生では体育で「球技」の授業を行っています。外は大変寒いですが、生徒達は半袖体操服で元気に授業に臨んでいます。班でソフトボールの基本練習を行っています(安全のため、プラスチック製のバット、柔らかいボールを使用)。ボールの投げ方やバットスイングなど最初はぎこちない動きでしたが、女子も男子も試合ができそうな?感じになってきています。みんな笑顔で、わいわい、にぎやかに授業を楽しんでいます。
愛宕中学校、白浜小学校5・6年生、江戸岡小学校5・6年生が集まり、SEAフェスタが行われました。
愛宕中生徒会が企画・運営し、各ブースは小中学生の代表者が担当します。ブースを回る班は縦割り班で編制されているため、始めは緊張の面持ちでしたが、開会式のレクリエーションや各ブースでの活動を通して交流を深め、笑顔が広がりました。