今日から3年生は3泊4日の修学旅行です。今年は京阪神方面に行ってきます。
6:40集合ですが、6:10前に来ていた生徒がいました。江戸岡方面から商店街を通って、徒歩で来たため、余裕を持たせたとのこと。早すぎるっ! が、そういう感心な事情なら仕方なし。歩いてきたというところがすばらしい。
全員検温してもらい、荷物を預け、結団式。いつものように、生徒会長が叫びました。「楽しい旅行にするぞー!」
校長先生からも「この旅行のために、保護者の方は多額の旅費を工面してくださった。援助をしてくださっている。それを考えると、一人一人が楽しむことが大切です。楽しんでください。ただし、いつも言っているように、自分だけが楽しいのではダメです。みんなが楽しめるように、わがままなことをしない、決まりは守る、これは必ずしなければなりません。」との言葉をいただきました。






八西地区新人総体が行われました。愛中生のみなさんのがんばりが光りました。県新人総体への切符をつかみ取った選手の皆さん、八西の代表として頑張ってください。残念ながら敗退した選手の皆さんは、八西地区総体に向けて再スタートです。がんばれ、愛中生!
〈軟式野球〉 対伊方中(敗退)


〈水泳〉400m自由形1位 200m自由形1位


〈男子ソフトテニス〉 団体戦 対松柏中(敗退) 個人戦 1位及び2位(両ペアとも県新人総体出場)


〈男子バスケットボール〉 優勝(県新人総体出場)


〈女子バスケットボール〉 準優勝(1勝1敗)


〈女子バレーボール〉 対八代中(敗退)


今日は、長月(9月)最後の登校日。みんな1時間目から集中して授業に取り組んでいました。
6時間目の授業の様子です。
1年生は、グループごとで調べたことのまとめをしていました。【 総合的な学習の時間 】




2年生は、職場体験のまとめをしていました。【 総合的な学習の時間 】




3年生は、修学旅行前の習熟度診断テスト(×3時間)。今日の3教科【 国語・数学・英語 】も、バッチリ!(のはず…)




明日から、いよいよ神無月(10月)です。新人戦、修学旅行、中間テスト、文化祭など、
それぞれの目標に向けて頑張ってほしいと思います。
愛中生ファイトーーーー!!
5限目に2階の渡り廊下から、元気のいい声が聞こえてきました。
今週末に迫った新人戦に向けて、2年生が決起集会をしていました。
それぞれの部活が決意発表をしました。吹奏楽部は、校歌でエールを贈りました。
2年生が主となって臨む大会です! 愛中魂を見せつけろ!






体育館が耐震工事中のため、体育のマット運動を武道場で行っています。
3限目の1年生の様子です。
準備運動から始まり、ふざけないことなど諸注意(大けがにつながります!)を受け開始です!
斜めに転がっていく人、かえるのように勢いよくジャンプする人、きれいに開脚できる人等々。
得意な人もいれば苦手な人もいますが、楽しそうに挑戦していました。







昨日に引き続き、本日の昼休みも文化祭実行委員会が開かれ、文化祭のテーマについて協議されました。




最後に、本日行われた「愛の三校リサイクル大作戦」について書かれた、ある生徒の道ノートを紹介します。(本人の許可を得ています。……活動の様子の写真を撮り損ないました。すみません。)
「最初は面倒くさいし、人としゃべるのが難しくて、嫌いでした。でも、地域の方と話すことができるようになり、楽しく感じることが増えました。これからも忘れずにがんばります。」
2019年にスタートしたこの活動も、4年目に突入しました。コロナ下ではありますが、今もなお、地域の方々と愛中生がつながり続けていることをうれしく思います。今後とも御協力をよろしくお願いいたします。
台風が去りました。今朝は寒かったですが、午後は暑さが戻ってきました。それでも、少し秋の風を感じました。
午後の5時間目の授業の様子を見に行きました。
まず、理科室では、2年生が「水の通り道」の学習をしていました。
顕微鏡をのぞくと、きれいなピンク色をした断面が見えました。
今日の実験で使った植物は、ブロッコリーの葉。それを当てた生徒がいました!
続いて、3年生は、数学の「因数分解と二次方程式」の学習で、問題を解いていました。
「難しいです~」と言う声がちらほら聞こえてきました。受験生、頑張ろう!
そして、1年生は、英語です。先日、タブレットで行ったテストの振り返りを行っていました。
英語を学習するだけでなく、タブレットを使いこなす必要もあり、ますます難しくなってきました。
中間テストまで、あと1か月です!








校内の掲示板には、夏休みの課題(英語)の下に運動会の写真が美しく貼られています。
行事も勉強も元気いっぱいに取り組んでいる様子がうかがえます。
別の掲示板には、運動会の両ブロック1・2年生から3年生へのメッセージが……。

