体育館
2022年11月17日 17時36分
校内を回っていたら、体育館工事の幕がなくなっていたのでパチリ。
1月末には改修が終わる予定です。
楽しみに待ちましょう!!
校内を回っていたら、体育館工事の幕がなくなっていたのでパチリ。
1月末には改修が終わる予定です。
楽しみに待ちましょう!!
まず朝。今日から赤い羽根の共同募金の活動が始まりました! ご協力お願いします!
そして、愛の三校リサイクルの活動もありました。ご協力ありがとうございました!
午後から、まず人権参観日でした。各学年、真剣に意見を出し合っていました。
そして、PTA文化・育成部研修会として講演会がありました。菊池医院の菊池淳先生をお迎えして、「よい睡眠」をとるためのポイントを分かりやすくお話ししていただきました。よく言われる「早寝・早起き・朝ごはん」。普通だと思いがちですが、「早寝(11時にはぐっすり)・早起き(決まった時間に起きる)・トリプトファンを含む朝食(生徒に聞いてみてください!)」がいかに大切か分かりました。今日からのよい睡眠につながりますように!
12月に行われる生徒会役員改選に向けて、選挙管理委員会が発足しました。
今後の予定は以下の通りです。
12月7日(水)生徒会3役(生徒会長・副会長・書記長)の演説会及び投票
12月19日(月)生徒会専門委員長(生活・学習・健康・情報・環境)の演説会及び投票
これらの会や選挙活動が厳粛かつ公正に行われるように、選挙管理委員が尽力してくれます。
委員のみなさん、よろしくお願いします。
11月11日、2年生は、翌日行われる科学の祭典の会場づくりをお手伝いしました。
11月12日、科学の祭典が市のスポセンで行われました。
12時からは、市内4中学校の代表生徒による研究発表会です。愛宕中からは、2年生が夏休みに行った研究の発表を行いました。この研究は、職員室で話題になっていました。「最初から最後まで、自分1人で考え、実験し、考察し、まとめた研究」「まとめ方も大変素晴らしい」と、理科担当教諭が絶賛していました。機器の操作を手伝ってくれた生徒2人と、立派な発表を行っていました。
1年生を対象に、チャレンジテストが行われました。テスト時間は20分。タブレットやイヤホンを用いて、読解力を要する教科横断的な問題にチャレンジしました。最後まで粘り強く、一生懸命取り組む姿が印象的でした。
今日は、午後から、3年生が県立高等学校説明会に参加しました。
八幡浜高校、三崎高校、川之石高校、八幡浜工業高校の4つの高校から先生
にお越しいただき、学校の特色や卒業後の進路、募集要項について分かりやす
く説明をしていただきました。
保護者の方々にも一緒に聞いていただきました。
今日の6時間目の様子です。
1年生は、英語。単元テストを返してもらい、大喜びしていました。
2年生は、人権学習。人権の歴史について、学んでいました。
3年生は、音楽。「帰れソレントへ」を聴いていました?
11月5日(土)に陸上競技の県新人大会が行われました。出場したMくんは自己ベストを更新しました。お疲れ様でした。
今日の昼休みに校内をまわってみました。
グランドでは、トラックで運ばれてきた土を一生懸命にならす野球部の姿がありました。いつも昼休みにライン引きをし、放課後の部活動の準備をしています。
1年生の教室では、女子数人がワークの確認をしていました。係の仕事をしている人もいました。
2年生は、入ってびっくり! 教室にいる人はみんな勉強をしていました。
3年生は5時間目の授業に入るところでした。
今週末より行われる県新人総体の壮行会が行われました。
八西地区を代表して、バスケットボール男子、ソフトテニス男子個人2ペア、陸上1年男子100mに出場する選手にエールを送りました。3年生の応援団による活動もあと2か月となりました。先輩方から受け継いだ白いたすきに込められた熱い思い。きっと後輩達も引きついでくれることでしょう。
選手のみなさん、頑張ってください。
文化祭では、多くの保護者に御来場いただき、ありがとうございました。
熱心に合唱に取り組む姿、愛中広場で楽しむ姿、ちょっと照れくさそうな姿(フォークダンス)、愛中生の「良さ」を多く見ていただけたと思います。
今日は、文化祭も終わりリラックスモード。
いつもは、授業風景を中心に紹介するのですが、今日は番外編ということで、放課後の愛宕中を紹介します。
まず、人権教室では、中央委員会が開かれていました。
吹奏楽部は、市内音楽会に向けて練習を行っていました。
そして、2年生教室では、水槽の掃除を行っていました。(グッピーです。)
明日は、文化の日(祝日)です。時間を有効活用してほしいと思います。
1・2年生は、部活動と勉強(宿題)に取り組み、
3年生は、習熟度診断テスト(入試)に向けての学習に力を入れて頑張れ!