今年度は体育館改修のため、会場として文化活動センター「コミカン」をお借りし、生徒会三役立候補者の立会演説会及び投票を行いました。三役立候補者、応援者はもちろん、各クラスの選挙管理委員も何度も練習を重ね、今日の本番を迎えました。
演説会では、3人の立候補者がそれぞれの公約を堂々と述べる姿に、これまでの先輩達の思いを受け継ぎ、新しい時代を築いていってくれるだろうという期待が膨らみました。投票会場では厳粛な雰囲気の中、真剣な表情で選挙に臨む姿がありました。1人1人の一票がこれからの愛宕中学校を創っていきます。
3年生教室では選挙結果の放送を静かに聞き、発表後にはあたたかな拍手に包まれました。この2週間あまり、3人の立候補者を中心に大きく成長してきた2年生を讃える3年生。先輩として、その姿が一段と大きく見えました。





さぁ、いよいよバトンが渡されます。ありがとう、3年生。がんばろう、2,1年生。
4時間目に3・4組の生徒と3年生の有志生徒の8人が
小・中合同学習発表会のリハーサルを音楽室で行いました。
ダンス「とりこ」を上手に踊っていました!(3年生の手拍子で盛り上がっていました。)


6時間目の授業風景です。1年生:国語、2年生:社会、3年生:美術
どの学級も積極的に発表、活動していました。



明日12月7日(水)は、生徒会三役立候補者立会演説会・投票日です。
どの立候補者も練習の成果を発揮してほしいと思います。
頑張れ、来年の愛宕中学校のリーダーたち!!
やってみよう!!
今朝は、全校生徒がラジオ体操を音楽に乗せて♪♫やっていました。
何かをやってみようと取り組んでみることは良いことです。寒さに負けずに頑張りましょう!!


久しぶりの気持ちいい青空の下、SEAフェスタが行われました。
最初は緊張していた小学生の表情も時間が経つと笑顔になっていました。
各ブースごとに工夫されており、協力し合い、声援しながら楽しくゲームをしていました。
また、来年もみんなで楽しみましょう!




清掃の様子を覗いてみると、こんな愛中生を発見しました。
1 流しにたまったごみを、自分で丁寧に取り除いている人
2 階段の踊り場をぞうきんでふいている人
3 ぞうきんをきれいに洗っている人
当たり前のことを当たり前にやる愛中生でした。



今日は、午後から全校生徒でコミカンに移動し、「オペラ」を鑑賞しました。
有名なモーツァルトやロッシーニ、ヴェルディの作品のオペラから、抜粋した歌を聴かせていただきました。
目の前で声の響きや表情を感じ取ることができるのは、めったにない機会なのでとても勉強になりました。
出演者のみなさんの中には、八幡浜出身の方がいらっしゃいます。この、八幡浜から、音楽の道を志し、勉強を積み重ねてこられたみなさんの音楽へ対する思いや、熱意を感じさせられました。
最後に、吹奏楽部部長が、「言葉は、分からないけれど、歌っている表情や、動作、ピアノ伴奏から、思いや場面の様
子が伝わってきた。私たち吹奏楽部は、『遠くに音を響かせる』ことを目標にしている。今日、みなさんから学んだこと
を、これからの演奏に生かしていきたい。ありがとうございました。」と、心のこもったあいさつを述べました。
出演者のみなさん、本当にありがとうございました。






今日は「市内小中音楽発表会」が行われました。朝から、吹奏楽部が奏でる音色に気合いを感じていました。お昼頃に学校へ帰ってきた生徒に「どうだった?」と聞くと、「もう少し、やれた気がします。」との言葉が返ってきました。次のアンサンブルコンテストに向け、更に練習を積み重ねていってほしいと思います。
校内では、生徒会三役の立候補が締め切られ、立候補者が決まりました。来年度の生徒会活動に向けて動き始めています。
また、放課後には生徒会役員と各学年の学級委員が集まり、来月の重点活動に向けて熱心な話合いが行われました。重点委員会は環境委員会です。どのような活動を行えば「愛中清掃ルール」を守り、学校をきれいに保つことができるのか。現状を伝え合い、リーダーとして何をするべきか。一人一人が考えを出し合いました。今後の活動が楽しみになる話合いでした。





本日、昼休みに八幡浜税務署より署長様を始め2名の方に来校いただきました。本校より応募した「税についての作文」の中で、井上さんが見事入賞し、校長室にて表彰されました。おめでとうございます。
明日は、3年ぶりとなる市内小中音楽発表会がゆめみかんで開催されます。今日からテスト週間が始まりましたが、放課後、吹奏楽部は明日の発表に向けて最後の調整を行っていました。1,2年生だけでは初めての演奏会。すてきな音色がゆめみかんのホールに響くことでしょう。がんばれ!
YGP(八幡浜元気プロジェクト)のオチャップ(気軽にお茶でも飲みながら、八幡浜の未来を考えよう)に、愛宕中から13名の1.2年生が参加しました。
テーマは、「旧市立図書館の利用方法を考える」です。
コミカン、市立図書館の周囲は、八幡浜市の「文化ゾーン」とも言える、歴史的な木造建築物の残る地域です。「醫院」や「菊池清治邸」などの説明を聞いた後、「旧市立図書館」がどんな場所になればうれしいか、それぞれ考え、発表していきました。中学生の意見は、YGPが他の意見と一緒にまとめて、市に提出してくださるそうです。
どんな場所になるのか、楽しみです。



