キャリアアップ研修として、2週間、愛宕中学校で研修を行った梶原和真先生が、
本日、研修の最終日を迎えられました。
最終日の今日は、1年生の社会科で「雨温図をもとに日本各地の気候の特徴」の授業を行ってくださ
いました。そして、終わりの会では、1年生とお別れ会をしました。先生が少年式で書かれた作文を読
んでくださいました。
この2週間、いつも笑顔で生徒に寄り添って話をしたり、授業をしてくださった梶原先生。
4月からの勤務地でも、どうぞお元気で御活躍ください。本当にありがとうございました。





今日は「愛の三校リサイクル大作戦」の日でした。地域の方からいただいたリサイクル物を生徒1人1人が登校時に持ってきて、学校で待っていた環境委員が袋の中に入れていきます。雪が舞う中、いつもより早く登校し、一生懸命活動しました。みんないつもご苦労様。
また、地域の方からいただいたアンケートを校内に掲示させていただいています。ご協力ありがとうございました。




12月、1月は、環境委員会が重点委員会でした。委員長がその様子や思いをホワイトボードに書いています。あわせて、掃除の時間の正しい服装についても写真で伝達しました。

2月14日午後、新入生説明会が3年ぶりに愛宕中学校の体育館で行われました。4月から愛中生となる現小学6年生と保護者の皆様をお迎えして、中学生の授業や部活動の様子を参観してもらったり、中学校での生活やこれからの心がまえなどのお話をしたりしました。6年生の真剣なまなざしと問いかけに対する素直な反応に、4月からの中学生としての活躍と成長がますます楽しみになりました。4月から愛中生となる6年生のみなさん、お待ちしています!


また、本日は、PTA参観日でもありました。卒業まで約1ヶ月となった3年生。入学してすぐに休校となり、学校行事や活動のほとんどが制限された日々でした。無言の給食、大会や練習試合が限られた部活動、歌声や応援の声が響くことが少ない校舎。参観日もほとんどありませんでした。そんな中でも、いつも明るく、笑顔いっぱいに活躍してきた3年生が、音楽の授業で「思い出の合唱ランキング」を歌声で披露してくれました。

2年生は数学で平行四辺形の証明を、1年生は美術で美術用語の復習ビンゴをして、真剣に、そして、楽しく勉強に励んでしました。たくさんの保護者の皆様に御参観いただき、本当にありがとうございました。
今日は、6時間目に3年生を対象に性教育講座が行われました。
「命」について真剣に考えることができました。




講座後の感想では、
○ 命の大切さを改めて感じた
○ 自分が生きていることが当たり前だと思っていたけど、そこには、親の愛情があることがわかった。
○ 「せい」には、いろいろな意味があることを知った。また、「せい」1つ1つを大切にしたいと思った。
などの感想がありました。
また、1・2年生は、期末テストの範囲が発表されました。(明日、14日は新入生説明会で部活動があります。)
テスト勉強に取り組めているでしょうか?
範囲を確認し、テスト勉強をしっかりした上で学年末のテストに臨んでほしいと思います。
1週間、がんばろう愛中生!!
やわたはま・まるごとアート展が、八幡浜市美術館(八幡浜市民文化活動センター内)で開催されています。
児童生徒の作品がたくさん展示されています。
ご覧になっていない方は、この機会にぜひ!

受験生という姿になってきた3年生ですが、給食の時間は和やかです。
手際よく配膳でき、よく食べるこの姿も、カウントダウンが始まりました。
ここからは、勉強はもちろん大切ですが、体調管理が一番です!
しっかり食べて、午後からの授業も頑張りましょう!






キャリアアップ研修とは、令和5年度愛媛県公立学校教員採用候補者に対して、学校現場での教育活動を体験・研修することにより、学校教育に対する認識を深めるとともに、教員として勤務することに対する不安を取り除き、希望あふれる教員生活がスタートできるよう備えることを目的としています。
本日より2週間、本校卒業生であるK先生が研修を受けられています。高齢化が進む(!?)愛宕中学校において大変貴重な存在で、もうすでに学校全体が若返ったような、爽やかな風が吹いています。
実りの多い研修となるよう、共に頑張っていきたいと思います。



