本日(12/20)の部活動駅伝大会の延期について
2018年12月20日 08時10分本日(12/20)に予定しておりました部活動対抗駅伝大会は、
雨天及び路面状況が悪いため、明日(12/21)に延期します。
本日(12/20)に予定しておりました部活動対抗駅伝大会は、
雨天及び路面状況が悪いため、明日(12/21)に延期します。
明後日、金曜日に行われる「生徒会 専門委員長」の選挙に向けて、朝の正門周辺では寒さの中、立候補者の活動が行われています。また、先日選ばれた「新生徒会三役」も加わって、あいさつ活動も行われています。随分と寒くなってきましたが、愛宕中には朝から元気な声が響いています。
現在、後期の「学校評価」を実施しています。各ご家庭にアンケート用紙が配布されていると思いますので、2学期を振り返りご記入ください。今回は封筒には入れず、玄関の回収箱に直接投入するようになりました。
【部活動対抗駅伝大会(個人)】
明日の3・4校時(10時30分から11時頃)は、学校周辺のコースを走る「部活動対抗駅伝大会」が予定されています。各部ともに1チーム5人編成で出場しますが、人数的にチーム編成ができない部については個人出場(1区でオープン参加)で出場します。愛宕中伝統の急な坂道に、日頃鍛えた体力で挑戦します。
雨天延期(金曜日の1・2校時)の場合には、
「マチコミ」及び「ホームページ」で知らせします。
(8時20分頃の予定)
【今日の授業風景】
1年生では、「数学」:図形学習の垂線・二等分線の作図の技能を活用して、様々な指示に対応して図形を描いていました。「国語」では、漢語文『矛盾』の文章を理解し、正確に読む学習が行われていました。
3年生では、英語と美術の授業でした。美術:「篆刻」の学習では、自分の名前をデザイン化して「石の印」にします。それぞれ、工夫された文字を考えていました。
昨日(月)11:00に『シェイクアウトえひめ』の訓練が本校でも行われました。えひめ防災週間(12月17日~23日)にあわせて、地震発生時の安全確保行動の確認や防災意識の向上を図るため、県下一斉に「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」が行われています。
この訓練は、その場で「(1)まず低く=DROP!」→「(2)頭を守り=COVER!」→「(3)動かない=HOLD ON!」の安全確保行動を約1分間行うものです。愛中生も同様の行動を放送の指示で校内の教室や体育館等で行いました。
生徒会の掲示黒板には、平成29年度の生徒会役員のメッセージが書かれています。各役員の言葉には、この1年間の活動を通して”自分を磨き”、愛宕中のために頑張ったという達成感が書かれていました。
愛宕中学校の「ブロック塀撤去・フェンス設置」工事が進みました。土台がほとんど完成し安全なフェンスになる予定です。合わせて水道管の敷設工事も行われているため、昼間は武道館側道路の車の通行ができません。ご来校の際には大平(西安)方面からお越しください。
14日(金)の放課後、「愛中クリーン」(50分間)が行われました。この活動は、環境委員会が中心となり全校生徒から「自分がきれいにしたい場所」の希望を取り、その希望を優先して校内の様々な場所の清掃活動を行うものです。生徒の自主性に任せ、清掃方法や分担も場所のリーダーとの話し合いで決定します。全校生徒が、自分たちの意思で学校中をきれいにするため働きました。2019年の新年が、気持ちよく迎えられます。
16日(日)に女子は宇和体育館で、男子は三間体育館で「全南予中学校バスケットボール大会」が行われました。
女子チームは、一回戦:吉田中学校と熱戦をくりひろげました。全員がタフなディフェンスを行うことで後半戦では試合の主導権を握り勝利しました。2回戦は強豪の城辺中学校と戦いました。ねばり強く戦い、頑張りましたが残念ながら勝利することはできませんでした。
男子は、1回戦は城北中学校に、2回戦は三間中学校に勝利し、ベスト4に進出しました。来週の23日(日)に準決勝戦(大洲北中)・決勝戦が宇和体育館で行われます。また、ベスト4に進出したため県大会出場も決めました。1月12日(土)に東予市体育館で開催されます。
1年生では、「竹取物語」の暗唱を行っていました。古典の文章に苦労しながら教科書の原文を覚えていました。さすがに、中学生!!! 覚えることは得意!!??
2年生は、音楽と理科の授業でした。音楽では「雅楽」で『越天楽』の鑑賞を行っていました。西洋の交響曲と日本の伝統的な雅楽(箏・笙・笛・太鼓)との比較を行っています。理科では空気中の水蒸気について学習していました。気温と飽和水蒸気量との関係について考えます。
3年生は美術と社会でした。美術では「篆刻」で、自分の名前を様々な文字種類の版にします。各生徒がオリジナルの版を工夫して考えていました。
生徒玄関前の「愛中おみくじ」が、様変わりしました。昔風の「大吉・中吉・吉」から色別の西洋風に変わりました。朝、登校したときや帰りに、たくさんの生徒が運勢をみています。
夏休みに「3校合同」で実施した「アルミ缶回収の収益金」の一部を愛宕中学校では生徒達の考えで様々な事業所や関係機関に寄付を続けています。その一つである社会福祉事業所『わくわく未来館』への寄付を、先日生徒会が代表して行ってきました。
先日、掲載した「ビブリオバトル」(読書に関する推進活動)に関連して、図書室に【新刊本】が購入されました。現在、職員室前のローカに紹介を兼ねて置かれています。愛中生の読書意欲がさらに向上することを期待します!!!
【本日の授業風景】
1年生では「英語」と「理科」の授業が行われていました。英語では、友達の紹介文を学習した英語を活用して考えていました。『He like math.』また、理科では、水溶液についての学習でした。『水溶液=溶媒+溶質』だそうです。
3年生は数学と社会の授業でした。数学は「相似を活用した身近なもの(測量・地図等)」について、社会では「企業の仕組み」について学習していました。また、3年生は普段の「受験勉強からの運動不足・ストレス解消」に体育の時間の「バスケット」に汗を流していました。
昨日、6校時が終わって「情報委員会」主催の全校『ビブリオバトル』が開催されました。ビブリオバトルとは、それぞれがお薦めの本の魅力を紹介・語り合い、その中から参加者が読みたくなった本を選ぶものです。
愛宕中ビブリオバトルでは、6人の生徒それぞれが、お好みの本の良さを紹介し、その中から全校生徒が「一番読みたくなった本」=『チャンプ本』を投票で選びました。
6人の紹介者は、①「人に育てられたシロクマ・ピース」 ②「下町ロケット」 ③「君を一人にしないための歌」 ④「花火」 ⑤「僕はロボットごしの君に恋する」 ⑥「カラフル」 の6冊の本について「その本との出会い・どこが印象に残ったか・心に残った台詞や場面・好きな登場人物・どんな人に読んでほしいか等」を発表しました。
『チャンプ本』には、「カラフル」が選ばれました。
【部活動】 野球部が第17回 マルエスカップで優勝しました。
松柏中との合同チームで「愛宕中:野球部」が出場した 「八幡浜市中学校野球大会(八幡浜市・伊方町・西予市の一部)」 で見事優勝しました。おめでとうござういます。
8日(土)18:00~ 「解放文化祭」が行われました。本校の生徒も参加し、先日、校内で行った人権集会の内容「アサーティブネス(非攻撃的会話)」について発表しました。自分たちが学習した内容も含め、大人の意見や考えについても触れることで人権(普段の言葉や会話)についての学習を深めることができました。
同じ日には、「いじめストップフォーラム(大洲)」に2年生4名が愛宕中学校の代表として参加しました。このフォーラムには南予地域の全小・中学校の児童生徒が参加しています。それぞれの小・中学校での実践を聞きながら愛宕中での取り組みについても考えました。
先週から続いている「にこにこあいさつ活動」も明日までになりました。今朝は、ものすごく寒い朝でしたが、小・中学生共に元気な挨拶が響いていました。
【今週のあいさつ黒板】
先日は「スポーツの秋」・「読書の秋」についての情報を掲載しました。今日は、「文化・芸術の秋」についてです。各種の応募作品の入賞者が今日の朝会で表彰されました。「愛媛のクロッキー」「各種ポスター」「市教育美術展」等でたくさんの入賞者(のべ40人以上)がありました。特に、四国での審査入選や愛媛県知事賞もありました。
【今日の授業風景】
昨日から、随分と気温が下がり今日も寒い一日となりました。しかし、運動場では寒さに負けず「持久走」(部活動対抗駅伝・マラソンに向けて)に頑張っています。学校周辺のロードコースが水道工事により走れないためグランドでの練習でした。理科では、この季節に合わせて「風」(風力・風向・天気)を天気図から読み取っていました。今の季節に気になる「大気中の湿度」についても学習していました。