3学期末考査 最終日!!!

2019年2月21日 11時19分

 今日で「3学期の期末考査」が終了しました。3日間、生徒達は様々な教科の難問に挑みました。明日からは、その結果・成果を実感し、3学期末の自分自身の学習に生かし進級に備えます。

 3年生は、「卒業証書授与式」まで残り20日あまりになりました。背面黒板には、「カウントダウン・カレンダー」が掲示されていました。この時間は、先日行った「保育実習」のまとめが行われていました。

 

 今日から部活動が再開されます。

 1・2年生の完全下校は、18:15です。

学年末考査「初日!!!」

2019年2月19日 13時53分

 

 今日から1・2年生は『学年末考査』が始まりました。1日3教科の3日間(~木曜日)行われます。

どの学年も、今日のテストが終了し「ほっ!」とする生徒、「さあ、帰って勉強!」と気合いの入る生徒、様々です。

 3年生は放課後を利用して、『県立高校の願書』の清書を行っています。一文字・一文字に気持ちを込めて、丁寧に書き込んでいました。願書を出せば、受験日はもう少しです。

性教育講座

2019年2月18日 15時43分

 今日5校時に、3年生を対象に「性教育講座」が開催されました。

 八幡浜市立病院より「助産婦」さん1名と保健センターより「保健師」さん2名にお越し頂き話をして頂きました。3年生は、先週、愛宕保育所に「保育実習」に行っており、今回は乳児について理解を深めました。実物大の赤ちゃんの人形を使って詳しく説明して頂きました。生まれてくる瞬間に、肺の水を吐き出し肺に空気が入り肺呼吸が始まるときの声が「オギャー!!!」になること。生まれてくるときは血液中に酸素が少なく体中が「青色」だったのが、肺呼吸で酸素を体内に入れると体がほんのり赤くなること。だから「赤ちゃん」だということなど・・・・・・興味深い話を通して生命(自分たち)が誕生してくる、神秘的で愛情あふれる授業でした。

今日の授業風景

2019年2月15日 12時34分

 県立高校受験も1ヶ月を切り、3年生は各教科ともに「まとめ」の学習が中心になっています。理科では「光の屈折」の学習が行われていました。レンズに入ってくる光の入射角度による光の屈折の様子を作図していました。英語では、「リスニング」の授業でした。ネイティブ英語を聞いて質問に英語で答えます。どちらのクラスともに真剣に問題に挑んでいました。

 2年生では「道徳」でコミュニケーションについて考えていました。メールやLINEで「話題の意図が正確に伝わるのか。」また、「どんな点に注意すべきか。」それぞれが意見を出し合い考えました。3組では、「感謝カード」が製作されていました。メールと違い、手書き・手作りで気持ちの込められたカードです。

 三校にこにこあいさつ活動は、今日が最終日です。寒い朝ですが、元気のあるあいさつが響いていました。

【 2年生 「少年式の俳句」】

 2年生が少年式当日の様子を詠んだ「俳句」が掲示されていました。2月4日の様子や雰囲気がよみがえります。

「にこにこ」三校合同あいさつ活動

2019年2月14日 11時00分

 昨日、朝より「にこにこあいさつ活動」が始まりました。各小学校前やポイントで小学生と中学生が「あいさつ」を推進しています。近くを通られる際には、よろしくお願いします。

 昨日は、八幡浜地区の5高校(八高・八工・川高・三崎高・三瓶高)の「合同研究発表会」が保内町の「ゆめみかん」で行われ2年生全員が参加しました。各高校の紹介及び重点的に研究したことについての発表もありました。1年後の進路選択の参考にしようと、2年生は各高校の発表を真剣に聞いていました。

 今日も2・3校時に3年生(2組)の「保育実習」が行われました。小さな幼児とのコミュニケーションに苦労しながら、楽しそうに活動できていました。

保育実習(3年生)

2019年2月13日 11時14分

 きょうの2・3校時に3年生:家庭科で「保育自習」が行われていました。事前に幼児の好きそうなゲームや遊び道具を作成し、一人一人の生徒がつけている名札も自分で手作りのものです。愛宕保育所の幼児達も中学生の「お兄ちゃん」や「お姉ちゃん」とすぐに仲良くなり、様々な遊びを通して交流を深めました。

新入生入学説明会

2019年2月12日 16時23分

 今日、午後から来年度、愛宕中学校に入学予定の小学6年生への「入学説明会」が行われました。1年生から3年生の授業の様子を参観した後、全体で愛宕中の1年間の流れや生活についての説明を受けました。その後は、部活動の参観でした。「どの部活動に入部するか?」どの児童も熱心に中学生の活動を見つめていました。

第43回 少年の主張大会

2019年2月12日 10時55分

 9日(土) 13:30~ 白浜地区の「第43回 少年の主張大会」が白浜公民館で開催されました。毎年、少年式後に開催されており、各地区の代表生徒が「少年の日」に定めた自分自身の将来についての作文を発表しています。今年で43回になり、昨年度までに発表した生徒数は、「605人」となる伝統と歴史のある大会です。今年度は、12人の2年生が発表しました。どの生徒も主張する文章を覚え、堂々と自信に満ちた発表を行うことができました。

授業風景

2019年2月8日 13時29分

 今日は午前中、「県立高校の推薦入試」が行われています。愛宕中学校内でも授業が進められています。

 1年生では「総合の時間」に班ごとで調べた「高校調べ」の発表が行われていました。各高校によって授業内容や選択できる教科・実習等がそれぞれ異なることを1年生が熱心に聞いていました。2年後の進路選択にも役立つ内容でした。2年生では「数学:確率」と「道徳」の授業が行われていました。数学の問題は「①~⑤のカード5枚の中から2枚抜き出す方法は何通りか?」:4+3+2+1+0=10通り 道徳の授業は研究授業でした。数名の先生方の参観もあるため生徒も教師も集中しての授業でした。3年生:社会科は「日本の国土」の学習でした。「日本の国土面積は:38万㎢」「排他的経済水域とは?」

 昼休みのも関わらず愛中生は忙しそうです。被服室では、2年生生徒が家庭科の授業の続き「ブックカバーづくり」に自主的に取り組む生徒もいました。「てやてや文庫」では、読書をする生徒に混じり、宿題に集中する生徒もいました。

 放課後も部活動以外にも様々な活動が行われています。3年生は、自主的に教室で自分の苦手教科等の学習(セミナー)を個人で行っています。家に帰って一人で学習するのも集中できますが、『受験は団体戦』の示す通り、お互いが刺激し合い、助け合うことで理解が深まります。会議室では各クラスの代表者が集まり生徒会役員と共に中央委員会を開催していました。今月は『共に挑み、共に達成!』の目標の下、各クラスからの愛中の今の課題を挙げ、その解決策について考えていました。「一部の人ではなく全員が挑むために。」「当たり前の基本ができるように!」等、真剣で活発な話し合いが行われていました。

食育教室(1年生)

2019年2月7日 12時51分

 今日、3・4校時に1年生の両クラスで題材名:ベジフルサイエンス:「食育教室」が行われました。ねらいは、「①野菜の秘密を知り、野菜に興味を持つ。 ②1日に食べる野菜の量を知り、野菜を食べる大切さを理解する。」です。市の学校給食センターの栄養士(栄養教諭)の佐藤先生がわざわざ愛宕中にお越し頂き授業を行って頂きました。1日に必要な野菜の量・それを食べるための具体的な方法・野菜不足で起きる症状等について、1年生が熱心に学習に取り組みました。