3組では一足早くクリスマスパーティーが…

2019年12月20日 14時57分

〔12月20日(金)〕

 今日は、3組の二人にクリスマスパーティーに招待されて行ってきました。教室に入ると、黒板にたくさんの飾りや言葉が書かれてあって、すっかりクリスマス気分。みんなでビンゴゲームやおかしタイムなどがあって、楽しい楽しい50分間でした。3組のお二人、そして先生方、楽しいパーティーをありがとうございました。とっても楽しかったよ!

 外では、3年生の女子が元気にソフトボールの試合をしていました。体育館では、男子がバドミントンに挑戦。どちらもけっこう難しいでしょ?3年生、受験勉強の合間の楽しい体育の時間です。生き生きしていました。

校内駅伝大会 みんな さわやかな風になりました

2019年12月19日 16時57分

〔12月19日(木)〕

 今日は、3・4校時目に校内駅伝大会が行われました。各部活動での争いとなった大会ですが、どの部も最後まで全力で頑張り抜きました。また、駅伝としてではなく、オープン参加という形で、個人でコースを走りきった愛中生もたくさんいました。走る者も全力、応援する者も全力。そして、遠くで後輩たちの走りを見守る3年生。とってもすばらしい雰囲気の中で、今年の最後の体育的行事が無事終わったことに感謝です。みんな、本当にごくろうさま。

校内部活動対抗駅伝大会について

2019年12月19日 08時53分

本日(12/19)、予定通り校内部活動対抗駅伝大会を実施します。

10:50 (男子の部)が出走予定です。2分後、(女子の部)が出走予定です。

三校合同の人権集会が開かれました

2019年12月18日 18時58分

〔12月18日(水)〕

 今朝は、2学期最後の愛の三校リサイクル運動が行われ、今日もたくさんのアルミ缶とペットボトルが集まりました。ご協力いただいた地域の皆さん、本当にありがとうございました。そして、3学期もどうかよろしくお願いします。

 今日は、午後から、白浜小・江戸岡小の5・6年生が、人権集会を開くために、愛宕中まで歩いて上がってきてくれました。集会では、アイスブレイクをした後、悪口や仲間外しについて、全員で真剣に考えました。中学生の寸劇もすばらしく、小学生が考えやすいように工夫してありました。

愛休デーの結果です!

2019年12月18日 17時43分

16日の愛休デー結果は、 

    ゲーム・ネットをしなかった人・・・99% 

 早起きできた人・・・・・・・・・・98%

 朝食を食べた人・・・・・・・・・・100% でした。

二学期最後が見えてきたところで、さらに頑張りがみえてきました!

さあ、最後はどう締めくくってくれるのか!期待しています。

2年生 生徒会専門委員長選挙へ向けて 真っしぐら

2019年12月17日 19時02分

〔12月17日(火)〕

 今日は、愛媛県下11時に一斉にシェイクアウト訓練がありました。各教室でわずか1分間の防災訓練ですが、こうやって日頃から地震等に備えておく訓練が大切です。写真は、机の下に身を隠して守っている3年2組の子どもたちの様子です。

 来週の月曜日は、生徒会の専門委員長の選挙があります。先週生徒会長等の本部役員が決まったところですが、2年生は次の役員決めに向かって、こつこつとがんばっています。地道に、真面目に、誠実に、愛中は子どもたち一人一人の努力でつくられていっています。2年生、がんばってな!

今日 明日は 個人懇談と三者懇談 2学期も大詰めです

2019年12月16日 16時09分

〔12月16日(月)〕

 今日と明日は、個人懇談と三者懇談の日となっています。お忙しい中、お仕事の合間を見て、保護者の皆さんに学校まで来ていただいています。あと1週間で、2学期も終了です。

 さて、個人懇談と三者懇談が行われている中、各教室の様子を見てみました。3年生は数学と国語でした。

 1年生は、社会と理科をがんばっていましたよ。

 2年生は、少年式へ向けて文集作りやスローガン作りをがんばっていました。

1年生 赤い羽根共同募金 本当に一生懸命がんばりました!

2019年12月14日 12時00分

〔12月14日(土)〕

 今日は、1年生が赤い羽根共同募金活動を3カ所で行いました。白浜ショッパーズ、フジ、みなっとの3カ所です。前半と後半の交替制で、1時間ずつがんばりました。どこへいついっても、本当に精一杯の声で、一生懸命募金活動をしている様子がうかがわれ、いい活動に一生懸命にかかわっているなあと思いました。募金をしていただく方皆さんが、1年生に優しい励ましの声をかけてくださり、市民の皆さんやよそから来られた方との交流をすることができました。

 緑の羽根募金活動や赤い羽根募金活動などのボランティア活動は、子どもたちにとっては大切な福祉の勉強の場です。こうして、みんなで声をかけながら一生懸命活動に加わることの大切さは、私たち大人が伝えていかなければなりません。これからの社会は、福祉の社会です。今日参加してくれた1年生(一部2年生もがんばってくれました)たちが、今日の気持ちを忘れず、福祉の社会を大切にしていってくれることを願いたいと思います。

愛中の伝統的生徒会イベント 愛中クリーン 今もがんばっています! 

2019年12月13日 18時19分

〔12月13日(金)〕

 30年以上も行っている愛中生徒会のすばらしい伝統的イベント「愛中クリーン」が、今日、全校生徒で行われました。元は、問題解決学習の一環として、先生方の研究の一部でもあったのですが、生徒会活動としても行われていました。気付き、考え、実行、評価のサイクルを大切にし、自分たちで汚れている箇所、普段出来ない箇所に気付き、自分たちでどうしたらそこがきれいになるかを考え、実際にやってみる。するとうまくいくときもあるし、うまくいかないときもある。うまくいったときも、うまくいかなったときも、どうしてそうなったのかを反省し、次の活動へと活かす。学習や活動、そして、自分たちの生活そのものがそのようなサイクルのもとで、向上できるようになっているという考えです。

 今日も愛中生は、ふだんできにくい場所をそれぞれ班で探し、工夫した活動ができていました。何よりも、ふだんの掃除では出来ない楽しい掃除ができていました。

 この活動をどうしても最後にやりたかった環境委員長のTくんも、大満足だったと思います。環境委員のみんな、委員長さん、ごくろうさまでした。