文化祭へ向けて着々と…
2019年10月9日 18時49分〔10月9日(水)〕
今日は、文化祭へ向けてがんばる2年生の合唱練習の様子と3年生の授業の様子をご紹介します。2年生は、西岡先生の声出し法をやりながら、しっかりした発声を目指していましたよ。3年1組は、ちょうど国語のテスト返しの時間でした。カメラを向けると自分の解答用紙を正々堂々と見せてはいポーズ!愛宕の子は堂々としています。さわやかでとってもいい。秋の風と同じです。
〔10月9日(水)〕
今日は、文化祭へ向けてがんばる2年生の合唱練習の様子と3年生の授業の様子をご紹介します。2年生は、西岡先生の声出し法をやりながら、しっかりした発声を目指していましたよ。3年1組は、ちょうど国語のテスト返しの時間でした。カメラを向けると自分の解答用紙を正々堂々と見せてはいポーズ!愛宕の子は堂々としています。さわやかでとってもいい。秋の風と同じです。
〔10月8日(火)〕
今朝は雨模様の天気でしたが、徐々に天気が回復し、夕方は愛宕中からきれいな夕焼けが見えました。放課後いつも牛鬼作りを手伝ってくれている愛宕部のみんなと夕日をバックに記念写真を撮りました。はい、チーズ!
さて、今日は、1年生の文化祭のための学年合唱練習風景と3年1組の技術の様子をお伝えします。
久々の平日の愛休デーでしたが結果は、
ゲーム・ネットをしなかった人・・・・・・・87%
早起きできた人・・・・・・・・・・・・・・93%
朝食を食べた人・・・・・・・・・・・・・・95%
給食を残さず食べた人・・・・・・・・・・・98% でした!
給食はしっかり食べて午後の活動にのぞめているようです。
この前の白松先生の講演にもあったように、ゲーム、ネットをよりよく使用す
るためにも、使用しない日は守れるように、自分の生活をコントロールできる練
習を愛休デーで実践してください!
〔10月7日(月)〕
今日は、市教育委員会の皆さんが、愛宕中学校の様子を見に来られました。施設面での修繕等の要望をさせてもらったり、子どもたちの様子を見てもらったりしました。どの方々も、愛中生の表情がいいと言ってくださいました。そして、てやてやウェーブでの愛中生のはじけぶりが過去最高だったとお褒めのお言葉をいただきました。運動会での全力さ、3年生のリーダーシップ、縦のつながり、1・2年生の団結力など、今の愛中をよく見ていただいているなあと感じました。
これからもみんなでがんばりたいなと私も強く感じました。明日も、がんばっていきまっしょい!
これまで連休続きの愛休デーでしたが、久々に平日の愛休デーです!
今月の+1は、「給食を残さず食べる!」ことです。中学校では、準備から後片付けまで
30分間です。このリズムに1年生もだいぶ慣れ、テキパキと動いています。朝食も給食もしっかり食べて
パワー全開で過ごしてほしいです!
〔10月6日(日)〕
今日から10月第2週が始まりました。今週は、中間テスト発表があります。中学生の本業は、まずは学習です。水曜日から1週間弱部活動はお休み(大会のため、1時間のみ行う部があります)となります。机の前に座り、いつも以上に学習に集中する週があってもいいことです。
愛中生みんなでここを乗り切り、終わった後は地方祭の牛鬼巡行、そして、文化祭へと一気に盛り上がろう!
今週もみんなで声をかけあって、がんばるぞー!!!
〔10月4日(金)〕
今日は、午後から総合的な学習の時間でした。各学年、文化祭へ向けて着々と準備が進んでいます。文化祭まで、残り3週間となりました。充実したものになるよう、一つ一つに目標を持ち、最後までやりきってほしいと思います。では、今日の様子です!
〔10月3日(木)〕
まず最初に、今日は「お知らせ」を二つ追加しています。水道管工事のための通行規制についてと、イノシシ出没による通学路変更についてです。ご確認ください。
さて、今日は、2学期初めての参観日でした。多くの保護者の皆さんに足をお運びいただき、授業の様子を見ていただきました。また、授業後は、体育館でPTA保健部の活動として愛媛大学白松賢教授による講演「ネット社会とのつきあい方」を行いました。白松先生の問いかけに、子どもたちも心当たりがたくさんあったようです。印象的だったのは、「ゲームやネットをやるから学習ができないのではない。大切なのは、自分が決めた時間で、やめることができる力を持ち備えている人は、学習もできるし、生活もきちんとできる。」という言葉です。何事もそうですよね。家庭でルールを作りましょうという呼びかけには、科学的に実証されたきちんとした理由があるのです。見守る側も、「まあ少々いいか」という気持ちが、子どもたちのためにならないし、やる以上は時間が来たら自分でやめるルールを作ることが大切だと思います。
〔10月2日(水)〕
今日は、避難訓練をしました。地震を想定して、グラウンドの真ん中へ避難。みんな真剣に訓練に臨みました。今日は、いつ訓練が始まるか予告なしの訓練でした。いろいろな場所に子ども達はいましたので、ヘルメットをかぶった生徒やかぶっていない生徒がいるのはそのせいです。抜き打ち訓練も効果的です。地震はいつ起こるか分かりません!
今日も授業の様子をご紹介します。いろいろありますよ!どうぞ!
〔10月1日(火)〕
今日から10月です。中間テスト、牛鬼巡行、文化祭など、盛りだくさんの10月です。この10月で大きい行事がほぼ終わります。3年生の最後の見せ所が残りわずかとも言えます。それぞれの学年の目標を達成できるよう、みんなそれぞれにがんばってほしいと思います。
さて、今日の授業の様子です。全クラスはありませんが、どうぞ…。